数専ゼミ・教育エッセー MENU | |
■ 数専ゼミの学習・指導方法,学習教材などの紹介です ■ | 更新日 2023年12月7日(木曜日) |
数専ゼミ | Link |
「コンテンツ」をクリックして下さい。記事を呼び出すことができます。 |
コード | タイトル | 掲載日 | コンテンツ |
*** | '23/8/23 | 数学の力をもっと伸ばしたい人のための数学専門指導 | |
*** | '23/12/06 | 最強の”脳トレ”=”数学”を学んでみませんか。 | |
*** | 数専ゼミの教室案内 | '23/10/05 | こんなレイアウトの教室で個別指導をしています。 |
*** | '23/4/02 | とにかく,”学習してみる”ことから始めてみませんか。 | |
*** | '23/10/15 | 中1数・方程式「学習計画書_m73」/学習記録のサンプルです。 トップページの★学習計画書★からご覧になれます。 |
|
to 501/to 401/to 301/to 201/to 101/to End | |||
Essay_560 | 数学の教え方_062 | '23/12/07 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の相互関係」の指導(5) |
Essay_559 | 英語体験学習 (013) | '23/12/06 | 【中2英語】 不定詞(1) §3 形容詞的用法@(基本形)![]() |
Essay_558 | 数学の教え方_061 | '23/12/06 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の相互関係」の指導(4) |
Essay_557 | 数学の教え方_060 | '23/12/05 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の相互関係」の指導(3) |
Essay_556 | 英語体験学習 (012) | '23/12/04 | 【中2英語】 不定詞(1) §2副詞的用法A(原因・理由) |
Essay_555 | 数学の教え方_059 | '23/12/04 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の相互関係」の指導(2) |
Essay_554 | 数学の教え方_058 | '23/12/03 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の相互関係」の指導(1) |
Essay_553 | 数学の教え方_057 | '23/12/02 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の定義」の指導(2) |
Essay_552 | 英語体験学習 (011) | '23/12/01 | 【中2英語】 不定詞(1) §2副詞的用法@(目的)![]() |
Essay_551 | 数学の教え方_056 | '23/12/01 | 【中2数・図形の性質】 「四角形の定義」の指導(1) |
Essay_550 | 英語体験学習 (010) | '23/11/30 | 【中2英語】 不定詞(1) §1名詞的用法A(主語・補語) |
Essay_549 | 数学の教え方_055 | '23/11/30 | 【中2数・図形の性質】 「平行四辺形であることの証明」の指導(2) |
Essay_548 | 英語体験学習 (009) | '23/11/29 | 【中2英語】 不定詞(1) §1名詞的用法@(目的語)![]() |
Essay_547 | 数学の教え方_054 | '23/11/29 | 【中2数・図形の性質】 「平行四辺形であることの証明」の指導(1) |
Essay_546 | 数学の教え方_053 | '23/11/28 | 【中2数・図形の性質】 「直角三角形の合同」の指導(2) |
Essay_545 | 数学の教え方_052 | '23/11/27 | 【中2数・図形の性質】 「直角三角形の合同」の指導(1) |
Essay_544 | 数学の教え方_051 | '23/11/26 | 【中2数・図形の性質】 「正三角形の定義と性質」の指導 |
Essay_543 | 数学の教え方_050 | '23/11/25 | 【中2数・図形の性質】 「二等辺三角形の性質を利用する証明」の指導 |
Essay_542 | 数学の教え方_049 | '23/11/24 | 【中2数・図形の性質】 「二等辺三角形の定義と性質」の指導(2) |
Essay_541 | 数学の教え方_048 | '23/11/23 | 【中2数・図形の性質】 「二等辺三角形の定義と性質」の指導(1) |
Essay_540 | 高校入試問題_2021(R3) | '23/11/21 | 山形県公立高校入試問題・2021年度出題内容分析表 |
Essay_539 | 数学の教え方_047 | '23/11/20 | 【中2数・平行と合同】 「証明の形式」の指導(5) |
Essay_538 | 数学の教え方_046 | '23/11/19 | 【中2数・平行と合同】 「証明の形式」の指導(4) |
Essay_537 | 小学算数:解けますか? | '23/11/19 | 【小学算数4,5,6年】の弱点チェックリストです。 冬期講習会で「解けない」を「解ける」に変えることができます。 |
Essay_536 | 中学数学:解けますか? | '23/11/19 | 【中学数学】の弱点チェックリストです。 冬期講習会で「解けない」を「解ける」に変えることができます。 |
Essay_535 | 数学の教え方_045 | '23/11/18 | 【中2数・平行と合同】 「証明の形式」の指導(3) |
Essay_534 | 数UBC:解けますか? | '23/11/17 | 【高校数学UBC】の弱点チェックリストです。 冬期講習会で「解けない」を「解ける」に変えることができます。 |
Essay_533 | 数学の教え方_044 | '23/11/17 | 【中2数・平行と合同】 「証明の形式」の指導(2) |
Essay_532 | 数学の教え方_043 | '23/11/16 | 【中2数・平行と合同】 「証明の形式」の指導(1) |
Essay_531 | 数TA:解けますか? | '23/11/15 | 【高校数学T・A】の弱点チェックリストです。 冬期講習会で「解けない」を「解ける」に変えることができます。 |
Essay_530 | 数学の教え方_042 | '23/11/13 | 【中2数・平行と合同】 「合同な三角形の判別」の指導(4) |
Essay_529 | 冬期講習会のご案内 | '23/11/12 | 2023年度・数専ゼミ冬期講習会実施要領 |
Essay_528 | 数学の教え方_041 | '23/11/11 | 【中2数・平行と合同】 「合同な三角形の判別」の指導(3) |
Essay_527 | 数学の教え方_040 | '23/11/10 | 【中2数・平行と合同】 「合同な三角形の判別」の指導(2) |
Essay_526 | 数学の教え方_039 | '23/11/09 | 【中2数・平行と合同】 「合同な三角形の判別」の指導(1) |
Essay_525 | 高校入試問題_2023(R5) | '23/11/08 | 山形県公立高校入試問題・2023年度出題内容分析表 |
Essay_524 | 数学の教え方_038 | '23/11/07 | 【中2数・平行と合同】 「三角形の内心の問題」の指導 |
Essay_523 | today's mistake_036 | '23/11/06 | 【中3数・相似な図形】 三角形と線分の比/平行線と線分の比 |
Essay_522 | 数学の教え方_037 | '23/11/06 | 【中2数・平行と合同】 「矢形の問題」の指導 |
Essay_521 | 数学的能力と基礎 | '23/11/05 | 中3になって数学の問題が解けないことが多くなった。 |
Essay_520 | 数学の教え方_036 | '23/11/04 | 【中2数・平行と合同】「平行線と角(求角問題)」の指導 |
Essay_519 | おとなの英語教室 | '23/11/02 | 暗記でなく,論理で英語を学んでみませんか。 |
Essay_518 | 数学の教え方_035 | '23/11/02 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その7) |
Essay_517 | 数学は誰にも分かる | '23/11/02 | 数学は誰にも分かるはずだが… |
Essay_516 | 中3数学11月症候群 | '23/11/01 | 勉強すればするほど点がとれなくなる症候群 |
Essay_515 | 数学の教え方_034 | '23/11/01 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その6) |
Essay_514 | 数専ゼミのチラシ(裏面) | '23/10/31 | 11月初旬に発行予定の数専ゼミの塾案内のチラシです。(裏面) |
Essay_513 | 数専ゼミのチラシ(表面) | '23/10/31 | 11月初旬に発行予定の数専ゼミの塾案内のチラシです。(表面) |
Essay_512 | 数学の教え方_033 | '23/10/31 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その5) |
Essay_511 | 数学の教え方_032 | '23/10/30 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その4) |
Essay_510 | 数学の教え方_031 | '23/10/29 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その3) |
Essay_509 | 数学の教え方_030 | '23/10/28 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その2) |
Essay_508 | 数学の教え方_029 | '23/10/27 | 【中2数・1次関数】「動点と面積(区間関数)」の指導(その1) |
Essay_507 | 数学の教え方_028 | '23/10/26 | 【中2数・1次関数】 「グラフの交点の座標を求める」指導 |
Essay_506 | 数学の教え方_027 | '23/10/24 | 【中2数・1次関数】「2点の座標から直線の式を求める」(その2) |
Essay_505 | おとなの数学教室 | 23/10/20 | 最強の”脳トレ”=”数学”を学んでみませんか。 |
Essay_504 | 数学の教え方_026 | '23/10/23 | 【中2数・1次関数】「2点の座標から直線の式を求める」(その1) |
Essay_503 | 数学の教え方_025 | '23/10/21 | 【中2数・1次関数】「変化の割合の利用」の指導(その3) |
Essay_502 | 数学の教え方_024 | '23/10/20 | 【中2数・1次関数】「変化の割合の利用」の指導(その2) |
Essay_501 | 数学の教え方_023 | '23/10/20 | 【中2数・1次関数】「変化の割合の利用」の指導(その1) |
Page_Top へ | |||
Essay_500 | 数学の教え方_022 | '23/10/19 | 【中2数・1次関数】 「1次関数の判別」の指導(その3) |
Essay_499 | 数学の教え方_021 | '23/10/18 | 【中2数・1次関数】 「1次関数の判別」の指導(その2) |
Essay_498 | 数学の教え方_020 | '23/10/17 | 【中2数・1次関数】 「1次関数の判別」の指導(その1) |
Essay_497 | today's mistake_035 | '23/10/16 | 【中3数・2次関数】 ”点数を伸びなくする”計算のしかた |
Essay_496 | 数学の教え方_019 | '23/10/15 | 【中2数・1次関数】 「1次関数の意味」の指導 |
Essay_495 | 学習計画書_m83_F | '23/10/15 | 【中2数・1次関数(m83_F)】 学習計画書(フルバージョン) |
Essay_494 | 学習計画書_m82_F | '23/10/14 | 【中2数・連立方程式(m82_F)】 学習計画書(フルバージョン) |
Essay_493 | 数学の教え方_018 | '23/10/14 | 【中2数・連立方程式】 「合金の問題」の指導 |
Essay_492 | 数学の教え方_017 | '23/10/13 | 【中2数・連立方程式】 「増減比較の問題」の指導 |
Essay_491 | today's mistake_034 | '23/10/12 | 【中3数・2次関数】 変化の割合とその求め方 |
Essay_490 | 数学の教え方_016 | '23/10/11 | 【中2数・連立方程式】 「二元一次方程式の文章題」の指導 |
Essay_489 | 質の高い数学的能力 | '23/10/10 | 「うすっぺらな数学力」と「質の高い数学的能力」 |
Essay_488 | 数学の教え方_015 | '23/10/09 | 【中2数・連立方程式】 「食塩水の濃度の問題」の指導 |
Essay_487 | 数学の教え方_014 | '23/10/08 | 【中2数・連立方程式】 「鉄橋の問題」の指導(2/2) |
Essay_486 | 数学の教え方_013 | '23/10/07 | 【中2数・連立方程式】 「鉄橋の問題」の指導(1/2) |
Essay_485 | 数学の教え方_012 | '23/10/06 | 【中2数・連立方程式】 「速さ」の文章題の指導 |
Essay_484 | 数専ゼミの教室案内 | '23/10/05 | こんなレイアウトの教室で個別指導をしています。 |
Essay_483 | 数学の教え方_011 | '23/10/05 | 【中2数・連立方程式】 「速さ」の文章題−「はじき」は捨てろ! |
Essay_482 | 数学で若さを! | '23/10/04 | 「勉強は最高の脳の健康法」だ/数学で若さを維持できる |
Essay_481 | 数学の教え方_010 | '23/10/04 | 【中2数・連立方程式】 連立方程式の係数の決定 |
Essay_480 | 数学の教え方_009 | '23/10/03 | 【中2数・連立方程式】 「等置法」の指導をめぐって(2/2) |
Essay_479 | 数学は暗記である | '23/10/02 | とにかく,”解法”を暗記しまくる…道は自ずと開ける! |
Essay_478 | 数学の教え方_008 | '23/10/02 | 【中2数・連立方程式】 「等置法」の指導をめぐって(1/2) |
Essay_477 | 数学の教え方_007 | '23/10/01 | 【中2数・連立方程式】 「代入法」の指導をめぐって |
Essay_476 | 数学の教え方_006 | '23/9/30 | 【数学&理科】 食塩水の濃度の不思議(2/2) |
Essay_475 | 数学の教え方_005 | '23/9/29 | 【数学&理科】 食塩水の濃度の不思議(1/2) |
Essay_474 | 数学の教え方_004 | '23/9/28 | 【小5算・小数のかけ算】 小数のかけ算のまちがいと教え方 |
Essay_473 | 数学の教え方_003 | '23/9/27 | 【高校数学T・因数分解】 解法がひらめかなかったら…? |
Essay_472 | 数学の教え方_002 | '23/9/26 | 【ふしぎな算数】 頭脳をやわらかく(数え方の先入観) |
Essay_471 | 数学の教え方_001 | '23/9/25 | 【小1算・数の指導】 「0」の指導をめぐって |
Essay_470 | 体験学習 (146) | '23/9/24 | 【中3数・2次関数_11】 変化の割合の利用@ 関数の決定 |
Essay_469 | だれでも数学教室 | '23/9/21 | 「だれでも数学教室」で数学を楽しんでみませんか? |
Essay_468 | 体験学習 (145) | '23/9/20 | 【中3数・2次関数_10s】 2次関数の変化の割合の”速算” |
Essay_467 | 学習を応用力へ | 23/9/19 | 検証問題,応用問題を学習しよう! |
Essay_466 | 解けないを解けるに | 23/9/18 | ”解けなかった”問題は”書いて”練習すること |
Essay_465 | 体験学習 (144) | 23/9/17 | 【中3数・2次関数_10】 変化の割合とその求め方 |
Essay_464 | 基礎を学ぼう | 23/9/16 | ”フレキシブルに”確実に基礎を積み上げていきます。 |
Essay_463 | 体験学習 (143) | 23/9/15 | 【中3数・2次関数_01】 y=χ2で表される関数 |
Essay_462 | 誤答分析集(008) | 23/9/14 | 【中2・連立方程式】 連立方程式の係数の決定 |
Essay_461 | できる人の学習法 | 23/9/13 | できる人とできない人の勉強のしかたの違い |
Essay_460 | 誤答分析集(007) | 23/9/12 | 【中2・連立方程式】 「等置法」の指導をめぐって |
Essay_459 | today's mistake_033 | 23/9/11 | 【中3数・2次方程式】 商品売買の問題 |
Essay_458 | 数専ゼミへの誘い | 23/9/10 | 数専ゼミへの誘い/本格的な個別指導をめざして |
Essay_457 | today's mistake_032 | 23/9/09 | 【中3数・2次方程式】 和(差)と積の問題 |
Essay_456 | today's mistake_031 | 23/9/08 | 【中3数・2次方程式】 文章題の答え方について |
Essay_455 | today's mistake_030 | 23/9/07 | 【小6・拡大図と縮図】 分度器による角の測定 |
Essay_454 | 成績の上がる復習法 | 23/9/06 | ”確実に成績の上がらない勉強法”というのがある |
Essay_453 | 計算ミスを考える | 23/9/05 | 計算まちがいに,”ケアレス”ミスなどない! |
Essay_452 | 分かることの大切さ3 | 23/9/04 | 数専ゼミの指導コンセプトは教材の中にある |
Essay_451 | 分かることの大切さ2 | 23/9/03 | 質の高い数学的能力を育てる指導−密度を例として |
Page_Top へ | |||
Essay_450 | 分かることの大切さ1 | 23/9/02 | 質の高い数学的能力を育てる指導−速さを例として |
Essay_449 | 誤答分析集(006) | 23/9/01 | 【中2・連立方程式】 「代入計算」のまちがい例 |
Essay_448 | 体験学習 (142) | 23/8/31 | 【中3数・2次方程式_20s】 2次方程式の解き方のまとめ/発展 |
Essay_447 | 体験学習 (141) | 23/8/30 | 【中3数・2次方程式_20】 2次方程式の解き方のまとめ |
Essay_446 | 体験学習 (140) | 23/8/29 | 【中3数・2次方程式_19】 式を整理して公式を使う |
Essay_445 | 体験学習 (139) | 23/8/28 | 【中3数・2次方程式_18】 解の公式を使う:解が有理数 |
Essay_444 | 応用力は学べる | 23/8/27 | 応用力は”知識”だからだれでも学びとることができます |
Essay_443 | 体験学習 (138) | 23/8/27 | 【中3数・2次方程式_17】 解の公式を使う:解が無理数 |
Essay_442 | 体験学習 (137) | 23/8/26 | 【中3数・2次方程式_16】 解の公式を導く |
Essay_441 | today's mistake_029 | 23/8/25 | 【中3数・2次方程式】 文章題(動点と面積の問題) |
Essay_440 | 体験学習 (136) | 23/8/24 | 【中3数・2次方程式_11】 平方完成の方法B |
Essay_439 | 学びたいが学べる | 23/8/23 | 数専ゼミ・入塾案内(9月生募集開始です。) |
Essay_438 | 体験学習 (135) | 23/8/23 | 【中3数・2次方程式_10】 平方完成の方法A |
Essay_437 | 体験学習 (134) | 23/8/22 | 【中3数・2次方程式_09】 平方完成の方法@ |
Essay_436 | today's mistake_028 | 23/8/21 | 【中3数・2次方程式】 解の公式を利用した解き方 |
Essay_435 | 結果を出す学習法 | 23/8/20 | ”系統的”学習で応用力を育てる |
Essay_434 | 体験学習 (133) | 23/8/19 | 【中3数・2次方程式_08】 平方根の考え方を使った解き方A |
Essay_433 | 問題集の使い方 | 23/8/18 | 数学力が身につかない「問題集」もあります。 |
Essay_432 | 体験学習 (132) | 23/8/17 | 【中3数・2次方程式_07】 平方根の考え方を使った解き方@ |
Essay_431 | 体験学習 (131) | 23/8/16 | 【高校数学U・一般角の三角関数】 三角関数を含む等式の証明 |
Essay_430 | 賢い子を育てる国語 | 23/8/15 | 【小・中学・国語】 賢い子の”基礎”を育てる国語指導 |
Essay_429 | 体験学習 (130) | 23/8/14 | 【中3数・2次方程式_06】 方程式の係数の決定 |
Essay_428 | 数学的英語指導 | 23/8/13 | 【中学英語】 全国学力テスト:英語「話す」正答率12% |
Essay_427 | 体験学習 (129) | 23/8/13 | 【高校数学U・一般角の三角関数】 三角関数の式の値 |
Essay_426 | today's mistake_027 | 23/8/12 | 【小6・分数のわり算】 分数と小数を含む四則混合算 |
Essay_425 | 体験学習 (128) | 23/8/11 | 【高校数学U・一般角の三角関数】 三角関数の相互関係 |
Essay_424 | 体験学習 (127) | 23/8/10 | 【高校数学U・一般角の三角関数】 三角関数の値 |
Essay_423 | 誤答分析集(005) | 23/8/10 | 【中3・多項式】 「因数分解」の指導をめぐって(2) |
Essay_422 | 誤答分析集(004) | 23/8/10 | 【中3・多項式】 「因数分解」の指導をめぐって(1) |
Essay_421 | 誤答分析集(003) | 23/8/09 | 【中3・多項式】 「平方公式」の指導をめぐって |
Essay_420 | 計算の基礎と応用 | 23/8/08 | 【小6・分数のわり算】 「分数のわり算」を例として |
Essay_419 | today's mistake_026 | 23/8/08 | 【小6・分数のわり算】 まちがいをあぶり出す教材 |
Essay_418 | 数専ゼミで学ぶ(4) | 23/8/07 | 「学びたいこと」を教えてもらえる数学専門塾・数専ゼミ |
Essay_417 | today's mistake_025 | 23/8/04 | 【中1数・方程式_】 通分型分数をふくむ方程式 |
Essay_416 | today's mistake_024 | 23/8/03 | 【中1数・方程式_】 文章題の解き方の基本(差の等式) |
Essay_415 | 数学教育掲載論文(5) | 23/8/02 | 第5回 1次関数の動点問題の基礎と応用 |
Essay_414 | 誤答分析集(002) | 23/8/02 | 【算数・数学】 まちがいをしない代入計算のしかた |
Essay_413 | 数学教育掲載論文(4) | 23/8/01 | 第4回 過去問で問題の難易度を判別する力をつける |
Essay_412 | 誤答分析集(001) | 23/7/31 | 【中3・多項式】 「因数分解の公式の使い方」の指導 |
Essay_411 | 数学教育掲載論文(3) | 23/7/30 | 第3回 場合分けして考えさせる/中3・因数分解を例として |
Essay_410 | 体験学習 (126) | 23/7/30 | 【中3数・2次方程式_05】 式を標準形に整理して解く |
Essay_409 | 数学教育掲載論文(2) | 23/7/29 | 第2回 「速さ」の問題の指導法 |
Essay_408 | 体験学習 (125) | 23/7/29 | 【中3数・2次方程式_04】 aχ2+bχ+c=0の方程式の解 |
Essay_407 | 数学教育掲載論文(1) | 23/7/28 | 第1回 中1数学・方程式「食塩水の濃度」の指導法 |
Essay_406 | 応用力の育て方 | 23/7/27 | 高校数T・複2次式の因数分解の指導を例として |
Essay_405 | 体験学習 (124) | 23/7/26 | 【中3数・2次方程式_03】 ( ) ( )=0の方程式の解 |
Essay_404 | 体験学習 (123) | 23/7/25 | 【中3数・2次方程式_02】 2次方程式の解の意味 |
Essay_403 | 体験学習 (122) | 23/7/24 | 【中3数・2次方程式_01】 2次方程式の意味 |
Essay_402 | 体験学習 (121) | 23/7/23 | 【中3数・2次方程式_00】 2次方程式の全体の学習内容 |
Essay_401 | 数専ゼミで学ぶ(3) | 23/7/22 | 英語を”数学的に”教えます/理系の人に最適な英語学習 |
Page_Top へ | |||
Essay_400 | 数専ゼミで学ぶ(2) | 23/7/21 | 数専ゼミはなぜ塾生数を少なくしているのですか? |
Essay_399 | 数専ゼミで学ぶ(1) | 23/7/20 | 数専ゼミではどんな人が数学を学んでいるのですか? |
Essay_398 | きめ細かな指導とは | 23/7/18 | 高校数T・複2次式の因数分解の指導を例として |
Essay_397 | 体験学習 (120) | 23/7/16 | 【高校数学B・数列・漸化式】 Snを含む漸化式 |
Essay_396 | today's mistake_023 | 23/7/14 | 【中3数・2次方程式】 因数分解を利用した解き方 |
Essay_395 | today's mistake_022 | 23/7/13 | 【中1数学・比例・反比例】 三角形の面積の誤答例 |
Essay_394 | today's mistake_021 | 23/7/11 | 【中1数学・比例・反比例】 食塩水の濃度の文章題の誤答例 |
Essay_393 | today's mistake_020 | 23/7/10 | 【中1数学・比例・反比例】 単位あたり量の文章題の誤答例 |
Essay_392 | today's mistake_019 | 23/7/09 | 【中1数学】 割合の文章題の誤答例 |
Essay_391 | 体験学習 (119) | 23/7/08 | 【高校数学B・数列・漸化式】 nの整式を含む漸化式(その4) |
Essay_390 | 数学専門塾とは? | 23/7/07 | 数学力を高めるきめ細かなゆき届いた数学指導の紹介 |
Essay_389 | today's mistake_018 | 23/7/04 | 【中3数・2次方程式】 2次方程式の解き方(4) |
Essay_388 | 中3数学・in夏in山形 | 23/7/03 | 【中3数学】 この夏にやっておかなければならないこと! =数学専門塾からのアドバイス= |
Essay_387 | 体験学習 (118) | 23/6/29 | 【高校数学B・数列・漸化式】 nの整式を含む漸化式(その3) |
Essay_386 | 不登校と学習(3) | 23/6/28 | 【不登校】 ”未来を切り開く”不登校であるために! |
Essay_385 | today's mistake_017 | 23/6/27 | 【中3数・2次方程式】 2次方程式の解き方(3) |
Essay_384 | today's mistake_016 | 23/6/26 | 【中3数・2次方程式】 2次方程式の解き方(2) |
Essay_383 | 体験学習 (117) | 23/6/24 | 【高校数学B・数列・漸化式】 nの整式を含む漸化式(その2) |
Essay_382 | 英語体験学習 (008) | 23/6/23 | 【中3英語】 文型(4) 【makel+目的語+補語】 (1) 構文 |
Essay_381 | 体験学習 (116) | 23/6/21 | 【高校数学B・数列・漸化式】 nの整式を含む漸化式(その1) |
Essay_380 | 英語体験学習 (007) | 23/6/18 | 【中3英語】 文型(4) 【call+目的語+補語】 (2) 構文復習 |
Essay_379 | 英語体験学習 (006) | 23/6/17 | 【中3英語】 文型(4) 【call+目的語+補語】 (1) 構文 |
Essay_378 | 体験学習 (115) | 23/6/15 | 【高校数学B・数列・漸化式】 分数型漸化式(その3) |
Essay_377 | today's mistake_015 | 23/6/14 | 【高校数学U・三角関数の加法定理】 三角関数の最大・最小2 |
Essay_376 | 体験学習 (114) | 23/6/12 | 【高校数学B・数列・漸化式】 分数型漸化式(その2) |
Essay_375 | 体験学習 (113) | 23/6/11 | 【高校数学B・数列・漸化式】 分数型漸化式(その1) |
Essay_374 | today's mistake_014 | 23/6/09 | 【高校数学U・三角関数の加法定理】 三角関数の最大・最小 |
Essay_373 | today's mistake_013 | 23/6/08 | 【高校数学U・三角関数の加法定理】 2倍角を含む不等式 |
Essay_372 | 体験学習 (112) | 23/6/06 | 【高校数学B・数列・漸化式】 n乗型漸化式(その3) |
Essay_371 | 体験学習 (111) | 23/6/04 | 【高校数学B・数列・漸化式】 n乗型漸化式(その2) |
Essay_370 | 体験学習 (110) | 23/6/03 | 【高校数学B・数列・漸化式】 n乗型漸化式(その1) |
Essay_369 | 英語体験学習 (005) | 23/6/02 | 【中3英語】 文の種類 【間接疑問文】 (2) 構文復習 |
Essay_368 | 英語体験学習 (004) | 23/6/01 | 【中3英語】 文の種類 【間接疑問文】 (1) 構文 |
Essay_367 | today's mistake_012 | 23/5/30 | 【高校数学U・導関数の応用】 極大・極小 |
Essay_366 | today's mistake_011 | 23/5/29 | 【中3数・多項式】 因数分解(置きかえを使って) |
Essay_365 | today's mistake_010 | 23/5/27 | 【中1数・比例と反比例】 グラフ上の点の座標 |
Essay_364 | 体験学習 (109) | 23/5/26 | 【高校数学B・数列・漸化式】 階差タイプ(その4) |
Essay_363 | today's mistake_009 | 23/5/25 | 【中1数・正負の数】 仮平均を使った平均の求め方 |
Essay_362 | 体験学習 (108) | 23/5/24 | 【高校数学B・数列・漸化式】 階差タイプ(その3) |
Essay_361 | 英語体験学習 (003) | 23/5/23 | 【中3英語】 文型(5) 【主語+be動詞+形容詞+that 〜】 |
Essay_360 | today's mistake_008 | 23/5/22 | 【中3数・多項式】 因数分解(平方公式を使って) |
Essay_359 | 体験学習 (107) | 23/5/22 | 【高校数学B・数列・漸化式】 階差タイプ(その2) |
Essay_358 | 英語体験学習 (002) | 23/5/21 | 【中3英語】 不定詞(2) 【It is … (for 人) to 〜(その2)】 |
Essay_357 | 三角関数の微分法 | 23/5/21 | 【高校数学V】 加法定理を”逆”に使ってみた |
Essay_356 | 英語体験学習 (001) | 23/5/20 | 【中3英語】 不定詞(2) 【It is … (for 人) to 〜(その1)】 |
Essay_355 | today's mistake_007 | 23/5/18 | 【中1数・比例と反比例】 反比例の式を使って |
Essay_354 | 体験学習 (106) | 23/5/17 | 【高校数学B・数列・漸化式】 階差タイプ(その1) |
Essay_353 | 体験学習 (105) | 23/5/16 | 【高校数学B・数列・漸化式】 特性方程式タイプ(その2) |
Essay_352 | 体験学習 (104) | 23/5/14 | 【高校数学B・数列・漸化式】 特性方程式タイプ(その1) |
Essay_351 | 定期テスト対策 | 23/5/13 | 【数学】 日々の学習が学校の定期テスト対策になるように! |
Page_Top へ | |||
Essay_350 | 体験学習 (103) | 23/5/13 | 【高校数学B・数列】 等差タイプ,等比タイプ |
Essay_349 | 体験学習 (102) | 23/5/12 | 【高校数学B・数列】 漸化式の意味 |
Essay_348 | today's mistake_006 | 23/5/11 | 【中3数・多項式】 因数分解(共通因数) |
Essay_347 | today's mistake_005 | 23/5/10 | 【中3数・多項式】 因数分解(共通因数) |
Essay_346 | today's mistake_004 | 23/5/09 | 【中3数・多項式】 乗法公式(平方公式) |
Essay_345 | 塾で何を学ぶか | 23/5/08 | 【高校数学】 高校数学−塾で何を学ぶべきか? |
Essay_344 | 体験学習 (101) | 23/5/03 | 【高校数学B】 2022年度共通テスト第4問「数列」(その2) |
Essay_343 | 体験学習 (100) | 23/5/01 | 【高校数学B】 2022年度共通テスト第4問「数列」(その1) |
Essay_342 | 体験学習 (099) | 23/4/30 | 【中2数・図形の性質】 四角形の定義と相互関係 |
Essay_341 | 体験学習 (098) | 23/4/29 | 【中2数・1次関数】 座標平面の問題(第4回) |
Essay_340 | 体験学習 (097) | 23/4/28 | 【中2数・1次関数】 座標平面の問題(第3回) |
Essay_339 | today's mistake_003 | 23/4/27 | 【中1数・比例と反比例】 中点の座標の求め方 |
Essay_338 | 体験学習 (096) | 23/4/27 | 【中2数・1次関数】 座標平面の問題(第2回) |
Essay_337 | today's mistake_002 | 23/4/26 | 【中1数・比例と反比例】 比例の判別 |
Essay_336 | 体験学習 (095) | 23/4/26 | 【中2数・1次関数】 座標平面の問題(第1回) |
Essay_335 | 体験学習 (094) | 23/4/25 | 【中2数・1次関数】 水量変化の問題(第3回) |
Essay_334 | 体験学習 (093) | 23/4/24 | 【中2数・1次関数】 水量変化の問題(第2回) |
Essay_333 | today's mistake_001 | 23/4/23 | 【中3数・多項式】 乗法公式(平方公式) |
Essay_332 | 体験学習 (092) | 23/4/23 | 【中2数・1次関数】 水量変化の問題(第1回) |
Essay_331 | 体験学習 (091) | 23/4/22 | 【中2数・1次関数】 面積の問題(第5回) |
Essay_330 | 体験学習 (090) | 23/4/21 | 【中2数・1次関数】 面積の問題(第4回) |
Essay_329 | 体験学習 (089) | 23/4/20 | 【中2数・1次関数】 面積の問題(第3回) |
Essay_328 | 体験学習 (088) | 23/4/19 | 【中2数・1次関数】 面積の問題(第2回) |
Essay_327 | 体験学習 (087) | 23/4/18 | 【中2数・1次関数】 面積の問題(第1回) |
Essay_326 | とんでもない計算 | 23/4/17 | 【中2数・連立方程式】 分数係数の筆算ってあり? |
Essay_325 | 体験学習 (086) | 23/4/16 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第8回/ダイヤグラムD) |
Essay_324 | 体験学習 (085) | 23/4/15 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第7回/ダイヤグラムC) |
Essay_323 | 体験学習 (084) | 23/4/14 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第6回/ダイヤグラムB) |
Essay_322 | 間違わないために(1) | 23/4/13 | 【中1数・比例】 比例定数を求めて比例の式を表す |
Essay_321 | 体験学習 (083) | 23/4/13 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第5回/ダイヤグラムA) |
Essay_320 | 体験学習 (082) | 23/4/12 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第4回/ダイヤグラム@) |
Essay_319 | 数学が分かるとは(3) | 23/4/11 | 【数学】数学が分かるようになりたい人のために(第3回) |
Essay_318 | 体験学習 (081) | 23/4/11 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第3回/往復する問題) |
Essay_317 | 体験学習 (080) | 23/4/10 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第2回/進むだけの問題) |
Essay_316 | 数学が分かるとは(2) | 23/4/09 | 【数学】数学が分かるようになりたい人のために(第2回) |
Essay_315 | 数学が分かるとは(1) | 23/4/08 | 【数学】数学が分かるようになりたい人のために(第1回) |
Essay_314 | 体験学習 (079) | 23/4/07 | 【中2数・1次関数】 速さの問題(第1回) |
Essay_313 | 体験学習 (078) | 23/4/06 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その3)発展 |
Essay_312 | 体験学習 (077) | 23/4/05 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その3) |
Essay_311 | 体験学習 (076) | 23/4/04 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その2) |
Essay_310 | 不登校と学習(3) | 23/4/03 | 【不登校】学ぶためのフリースクール |
Essay_309 | 体験学習 (075) | 23/4/03 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その1)B |
Essay_308 | 無料体験学習 | 23/4/02 | 無料体験学習(個人情報は一切お聞きしません。) |
Essay_307 | 体験学習 (074) | 23/4/02 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その1)A |
Essay_306 | 数専ゼミの教え方(2) | 23/4/02 | 【数学】学習する内容を”具体的”に決めて学習を積み上げる |
Essay_305 | 数専ゼミの教え方(1) | 23/4/01 | 【数学】 ”解けない”を「具体的化」しつつ学習を積み上げる |
Essay_304 | 体験学習 (073) | 23/4/01 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その1)A |
Essay_303 | 体験学習 (072) | 23/3/31 | 【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その1)@ |
Essay_302 | 土地を売ります | 23/3/30 | 新潟県長岡市石内二丁目(住宅地・更地46坪) |
Essay_301 | 体験学習 (071) | 23/3/30 | 【中2数・1次関数】 変化の割合と初期値の利用(その2) |
Page_Top へ | |||
Essay_300 | 体験学習 (070) | 23/3/29 | 【中2数・1次関数】 変化の割合と初期値の利用(その1)A |
Essay_299 | 体験学習 (069) | 23/3/28 | 【中2数・1次関数】 変化の割合と初期値の利用(その1)@ |
Essay_298 | 入学案内書より(1) | 23/3/27 | 【高校数学】高校数学コースの受講のしかた |
Essay_297 | 体験学習 (068) | 23/3/27 | 【中2数・1次関数】 グラフの交点の座標を求める |
Essay_296 | 体験学習 (067) | 23/3/26 | 【中2数・1次関数】 等置法の復習 |
Essay_295 | 不登校と学習(2) | 23/3/25 | 【不登校】学校へ行かない選択と学習(その2) |
Essay_294 | 不登校と学習(1) | 23/3/25 | 【不登校】学校へ行かない選択と学習(その1) |
Essay_293 | 体験学習 (066) | 23/3/24 | 【中2数・1次関数】 連立方程式のグラフによる解き方 |
Essay_292 | 体験学習 (065) | 23/3/23 | 【中2数・1次関数】 直線の方程式を求める(発展問題) |
Essay_291 | 読解力を学ぼう(5) | 23/3/22 | 【国語】読解力を学ぼう(第6回/国語の定期テスト対策) |
Essay_290 | 体験学習 (064) | 23/3/22 | 【中2数・1次関数】 直線の方程式を求める |
Essay_289 | 読解力を学ぼう(5) | 23/3/21 | 【国語】読解力を学ぼう(第5回/国語コースの学習計画) |
Essay_288 | 読解力を学ぼう(4) | 23/3/20 | 【国語】読解力を学ぼう(第4回/国文法の学習) |
Essay_287 | 読解力を学ぼう(3) | 23/3/19 | 【国語】読解力を学ぼう(第3回/数学の長文問題対策) |
Essay_286 | 読解力を学ぼう(2) | 23/3/18 | 【国語】読解力を学ぼう(第2回/長文読解の学習) |
Essay_285 | 間違いをつぶす指導 | 23/3/17 | 【算数・数学】間違わなければ100点が取れる! |
Essay_284 | 読解力を学ぼう(1) | 23/3/16 | 【国語】読解力を学ぼう(第1回/読解力=学力の基礎・土台) |
Essay_283 | 英作文は習おう | 23/3/16 | 【中学英語】課題英作文とその学習のしかた |
Essay_282 | 体験学習 (063) | 23/3/15 | 【中2数・1次関数】 「2元1次方程式のグラフ」のまとめ |
Essay_281 | 算数の学習法 | 23/3/14 | 【算数】「読む」算数の学習を!−1歩先をいく算数を− |
Essay_280 | 入試問題分析(数学) | 23/3/13 | 【中学数学】令和5年度・山形県高校入試問題分析(数学) |
Essay_279 | 体験学習 (062) | 23/3/11 | 【中2数・1次関数】 aχ+by=cのグラフ(その3) |
Essay_278 | 体験学習 (061) | 23/3/10 | 【中2数・1次関数】 aχ+by=cのグラフ(その2) |
Essay_277 | 入試問題分析(英語) | 23/3/09 | 【中学英語】令和5年度・山形県高校入試問題分析(英語) |
Essay_276 | 体験学習 (060) | 23/3/08 | 【中2数・1次関数】 aχ+by=cのグラフ(その1) |
Essay_275 | 体験学習 (059) | 23/3/07 | 【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その4) |
Essay_274 | 体験学習 (058) | 23/3/06 | 【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その3) |
Essay_273 | 英語コースのご案内 | 23/3/05 | 【英語】速読・作文力を高める論理英語コースのご案内 |
Essay_272 | 体験学習 (057) | 23/3/04 | 【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その2) |
Essay_271 | 体験学習 (056) | 23/3/03 | 【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その1) |
Essay_270 | 体験学習 (055) | 23/3/02 | 【中2数・1次関数】 1次関数のグラフと変域(発展) |
Essay_269 | 体験学習 (054) | 23/3/01 | 【中2数・1次関数】 1次関数のグラフと変域 |
Essay_268 | 体験学習 (053) | 23/2/28 | 【中2数・1次関数】 グラフの傾きと切片(その2) |
Essay_267 | 体験学習 (052) | 23/2/27 | 【中2数・1次関数】 グラフの傾きと切片(その1) |
Essay_266 | 体験学習 (051) | 23/2/19 | 【中2数・1次関数】 グラフと点(補充問題) |
Essay_265 | 体験学習 (050) | 23/2/18 | 【中2数・1次関数】 グラフと点 |
Essay_264 | 体験学習 (049) | 23/2/17 | 【中2数・1次関数】 1次関数のグラフの特徴 |
Essay_263 | 体験学習 (048) | 23/2/16 | 【中2数・1次関数】 変化の割合の利用−文章問題− |
Essay_262 | 体験学習 (047) | 23/2/15 | 【中2数・1次関数】 変化の割合の意味(発展問題) |
Essay_261 | 体験学習 (046) | 23/2/14 | 【中2数・1次関数】 変化の割合の利用(1) |
Essay_260 | 体験学習 (045) | 23/2/13 | 【中2数・1次関数】 変化の割合の意味 |
Essay_259 | 体験学習 (044) | 23/2/12 | 【中2数・1次関数】 1次関数の式のしくみ |
Essay_258 | 体験学習 (043) | 23/2/11 | 【中2数・1次関数】 1次関数の式の判別 |
Essay_257 | 体験学習 (042) | 23/2/10 | 【中2数・1次関数】 1次関数の式の成り立つ範囲 |
Essay_256 | 体験学習 (041) | 23/2/9 | 【中2数・1次関数】 「1次関数」の判別 |
Essay_255 | 体験学習 (040) | 23/2/8 | 【中2数・1次関数】 「1次関数」の意味 |
Essay_254 | 体験学習 (039) | 23/2/7 | 【中2数・1次関数】 「関数」の意味(発展) |
Essay_253 | 体験学習 (038) | 23/2/6 | 【中2数・1次関数】 「関数」の意味 |
Essay_252 | 体験学習 (037) | 23/2/5 | 【中2数・連立方程式】 二元一次方程式の問題 |
Essay_251 | 体験学習 (036) | 23/2/4 | 【中2数・連立方程式】 増減比較の問題 |
Page_Top へ | |||
Essay_250 | 体験学習 (035) | 23/2/3 | 【中2数・連立方程式】 合金の問題 |
Essay_249 | 体験学習 (034) | 23/2/2 | 【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題D 超難問に挑戦 |
Essay_248 | 体験学習 (033) | 23/2/1 | 【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題C 3食塩水の和 |
Essay_247 | 体験学習 (032) | 23/1/31 | 【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題B食塩水+水 |
Essay_246 | 体験学習 (031) | 23/1/30 | 【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題A食塩水+食塩 |
Essay_245 | 体験学習 (030) | 23/1/29 | 【中2数・連立方程式】 連立方程式の解き方(その2)等置法 |
Essay_244 | 体験学習 (029) | 23/1/28 | 【中2数・連立方程式】 連立方程式の解き方(その2)代入法@ |
Essay_243 | 体験学習 (028) | 23/1/24 | 【中1数・方程式】 生徒数の増減問題 |
Essay_242 | 体験学習 (027) | 23/1/23 | 【中1数・方程式】 食塩水±水の問題 |
Essay_241 | 体験学習 (026) | 23/1/22 | 【中1数・方程式】 食塩水の濃度の問題 |
Essay_240 | 体験学習 (025) | 23/1/21 | 【中1数・方程式】 速さの問題 鉄橋・トンネルの問題(速さ) |
Essay_239 | 体験学習 (024) | 23/1/20 | 【中1数・方程式】 速さの問題 鉄橋・トンネルの問題 |
Essay_238 | 体験学習 (023) | 23/1/19 | 【中1数・方程式】 速さの問題@距離の和を等式で表す |
Essay_237 | 体験学習 (022) | 23/1/18 | 【中1数・方程式】 速さの問題@時間の和を等式で表す |
Essay_236 | 体験学習 (021) | 23/1/17 | 【中1数・方程式】 過不足の問題@全体の量を等式で表す |
Essay_235 | 体験学習 (020) | 23/1/16 | 【中1数・方程式】 同じ量を2通りに表す(等置法) |
Essay_234 | 体験学習 (019) | 23/1/13 | 【中1数・方程式】 方程式と文字式 |
Essay_233 | 体験学習 (018) | 23/1/12 | 【中1数・方程式】 通分型分数をふくむ方程式(発展問題) |
Essay_232 | 体験学習 (017) | 23/1/11 | 【中1数・方程式】 分数をふくむ方程式 |
Essay_231 | 体験学習 (016) | 23/1/10 | 【中1数・方程式】 ( )をふくむ方程式 |
Essay_230 | 体験学習 (015) | 23/1/9 | 【中1数・方程式】 等式の性質 |
Essay_229 | 体験学習(014) | 23/1/7 | 【数B・漸化式と数学的帰納法】 階差型漸化式 |
Essay_228 | 体験学習(013) | 23/1/6 | 【数B・漸化式と数学的帰納法】 特性方程式型漸化式 |
Essay_227 | 体験学習(012) | 23/1/5 | 【数B・いろいろな数列】 分数数列の和 |
Essay_226 | 体験学習(011) | 23/1/4 | 【数U・三角関数の加法定理】 最大値,最小値を求めるB |
Essay_225 | 体験学習(010) | 23/1/3 | 【数U・三角関数の加法定理】 最大値,最小値を求めるA |
Essay_224 | 体験学習(009) | 23/1/2 | 【数U・三角関数の加法定理】 最大値,最小値を求める@ |
Essay_223 | 体験学習(008) | 23/1/1 | 【数U・整式の乗法・除法と分数式】 多項定理と係数決定 |
Essay_222 | 体験学習(007) | 22/12/31 | 【数U・整式の乗法・除法と分数式】 二項定理と係数決定 |
Essay_221 | 体験学習(006) | 22/12/29 | 【数T・2次関数の最大・最小】 軸が動くときの最大・最小 |
Essay_220 | 体験学習(005) | 22/12/28 | 【数T・2次関数の最大・最小】 区間が動くときの最大・最小A |
Essay_219 | 体験学習(004) | 22/12/27 | 【数T・2次関数の最大・最小】 区間が動くときの最大・最小@ |
Essay_218 | 体験学習(003) | 22/12/26 | 【数T・整式】 因数分解/たすきがけ3 |
Essay_217 | 体験学習(002) | 22/12/25 | 【数T・整式】 因数分解/たすきがけ2 |
Essay_216 | 体験学習(001) | 22/12/24 | 【数T・整式】 因数分解/たすきがけ1 |
Essay_215 | 授業の実況中継(57) | 22/12/23 | 【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その6) |
Essay_214 | 授業の実況中継(56) | 22/12/22 | 【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その5) |
Essay_213 | 授業の実況中継(55) | 22/12/21 | 【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その4) |
Essay_212 | 授業の実況中継(54) | 22/12/20 | 【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その3) |
Essay_211 | 授業の実況中継(53) | 22/12/19 | 【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その2) |
Essay_210 | 授業の実況中継(52) | 22/12/18 | 【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その1) |
Essay_209 | 授業の実況中継(51) | 22/12/16 | 【中2・数学】1次関数/等置法 |
Essay_208 | 授業の実況中継(50) | 22/12/15 | 【中2・数学】1次関数/グラフの交点の座標を求める |
Essay_207 | 授業の実況中継(49) | 22/12/14 | 【中2・数学】1次関数/2点の座標から直線の式を求める |
Essay_206 | 授業の実況中継(48) | 22/12/13 | 【中2・数学】1次関数/変化の割合の利用 |
Essay_205 | 授業の実況中継(47) | 22/12/10 | 【中2・数学】1次関数/1次関数の式の判別 |
Essay_204 | 授業の実況中継(46) | 22/12/09 | 【中2・数学】1次関数/「1次関数」の意味の指導 |
Essay_203 | 授業の実況中継(45) | 22/12/07 | 【中2・数学】図形と合同/証明の形式(5) |
Essay_202 | 授業の実況中継(44) | 22/12/05 | 【中2・数学】図形と合同/証明の形式(4) |
Essay_201 | 授業の実況中継(43) | 22/12/02 | 【中2・数学】図形と合同/証明の形式(3) |
Page_Top へ | |||
Essay_200 | 授業の実況中継(42) | 22/12/01 | 【中2・数学】図形と合同/証明の形式(2) |
Essay_199 | 授業の実況中継(41) | 22/11/30 | 【中2・数学】図形と合同/証明の形式(1) |
Essay_198 | 授業の実況中継(40) | 22/11/29 | 【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(4) |
Essay_197 | 授業の実況中継(39) | 22/11/28 | 【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(3) |
Essay_196 | 授業の実況中継(38) | 22/11/27 | 【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(2) |
Essay_195 | 授業の実況中継(37) | 22/11/25 | 【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(1) |
Essay_194 | 授業の実況中継(36) | 22/11/24 | 【中2・数学】図形と合同/三角形の内心の問題 |
Essay_193 | 授業の実況中継(35) | 22/11/23 | 【中2・数学】図形と合同/矢形の問題 |
Essay_192 | 授業の実況中継(34) | 22/11/22 | 【中2・数学】図形と合同/平行線と角(求角問題) |
Essay_191 | 英語の指導について | 22/11/20 | 【中学英語】数専ゼミの理系の人のための英語指導 |
Essay_190 | 授業の実況中継(33) | 22/11/17 | 【中1・数学】方程式/速さ:往復する問題(2) |
Essay_189 | 授業の実況中継(32) | 22/11/16 | 【中1・数学】方程式/速さ:往復する問題(1) |
Essay_188 | 授業の実況中継(31) | 22/11/15 | 【中1・数学】方程式/過不足の問題(等置法)(3) |
Essay_187 | 授業の実況中継(30) | 22/11/14 | 【中1・数学】方程式/過不足の問題(等置法)(2) |
Essay_186 | 授業の実況中継(29) | 22/11/13 | 【中1・数学】方程式/過不足の問題(等置法)(1) |
Essay_185 | 授業の実況中継(28) | 22/11/10 | 【中1・数学】方程式/同じ量を2通りに表す(等値法) |
Essay_184 | 授業の実況中継(27) | 22/11/09 | 【中1・数学】方程式/差を求める式をつくる(補充) |
Essay_183 | 授業の実況中継(26) | 22/11/07 | 【中1・数学】方程式/差を求める式をつくる |
Essay_182 | 授業の実況中継(25) | 22/11/06 | 【中1・数学】方程式/分数を含む方程式 |
Essay_181 | 授業の実況中継(24) | 22/11/05 | 【中1・数学】方程式/( )を含む方程式(2) |
Essay_180 | 授業の実況中継(23) | 22/11/04 | 【中1・数学】方程式/( )を含む方程式(1) |
Essay_179 | 授業の実況中継(22) | 22/11/03 | 【中1・数学】方程式/移項 |
Essay_178 | 授業の実況中継(21) | 22/11/02 | 【中1・数学】方程式/等式の性質の利用(2) |
Essay_177 | 授業の実況中継(20) | 22/11/01 | 【中1・数学】方程式/等式の性質の利用(1) |
Essay_176 | 授業の実況中継(19) | 22/10/31 | 【中1・数学】方程式/文字式と方程式 |
Essay_175 | 授業の実況中継(18) | 22/10/30 | 【中1・数学】方程式/小数を含む方程式 |
Essay_174 | 授業の実況中継(17) | 22/10/29 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の判別(2) |
Essay_173 | 授業の実況中継(16) | 22/10/28 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の判別(1) |
Essay_172 | 授業の実況中継(15) | 22/10/27 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(7) |
Essay_171 | 授業の実況中継(14) | 22/10/26 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(6) |
Essay_170 | 授業の実況中継(13) | 22/10/25 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(5) |
Essay_169 | 授業の実況中継(12) | 22/10/24 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(4) |
Essay_168 | 授業の実況中継(11) | 22/10/23 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(3) |
Essay_167 | 授業の実況中継(10) | 22/10/21 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(2) |
Essay_166 | 授業の実況中継(9) | 22/10/20 | 【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(1) |
Essay_165 | 授業の実況中継(8) | 22/10/19 | 【中2・数学】図形の性質/平行四辺形であることの証明(2) |
Essay_164 | 授業の実況中継(7) | 22/10/18 | 【中2・数学】図形の性質/平行四辺形であることの証明(1) |
Essay_163 | 授業の実況中継(6) | 22/10/17 | 【中2・数学】図形の性質/直角三角形の合同条件(2) |
Essay_162 | 授業の実況中継(5) | 22/10/15 | 【中2・数学】図形の性質/直角三角形の合同条件(1) |
Essay_161 | 授業の実況中継(4) | 22/10/14 | 【中2・数学】図形の性質/正三角形の定義と性質 |
Essay_160 | 授業の実況中継(3) | 22/10/13 | 【中2・数学】二等辺三角形の性質を利用する証明 |
Essay_159 | 授業の実況中継(2) | 22/10/12 | 【中2・数学】図形の性質/二等辺三角形の定義と性質 |
Essay_158 | 授業の実況中継(1) | 22/10/11 | 【中2・数学】図形の性質/二等辺三角形(頂角,底辺,底角) |
Essay_157 | 源氏物語と子ども | 22/10/08 | 【余談】源氏物語から学ぶ/不可解な子どもの世界 |
Essay_156 | 食塩水の濃度の怪(2) | 22/10/07 | 【算数・数学】超おもしろ食塩水の濃度の不思議(その2) |
Essay_155 | 食塩水の濃度の怪(1) | 22/10/06 | 【算数・数学】超おもしろ食塩水の濃度の不思議(その1) |
Essay_154 | 誤答研究・中2(25) | 22/10/05 | 【中2・数学】 1次関数:変化の割合の迷答(その2) |
Essay_153 | 誤答研究・中2(24) | 22/10/03 | 【中2・数学】 1次関数:変化の割合の迷答(その1) |
Essay_152 | 誤答研究・中2(23) | 22/09/30 | 【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第3日目(DA間B) |
Essay_151 | 誤答研究・中2(22) | 22/09/29 | 【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第3日目(DA間A) |
Page_Top へ | |||
Essay_150 | 誤答研究・中2(21) | 22/09/28 | 【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第3日目(DA間@) |
Essay_149 | 誤答研究・中2(20) | 22/09/27 | 【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第2日目(CD間) |
Essay_148 | 誤答研究・中2(19) | 22/09/22 | 【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第2,3日目のさわり |
Essay_147 | 誤答研究・中2(18) | 22/09/20 | 【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第1日目 |
Essay_146 | 誤答研究・中2(17) | 22/09/18 | 【中2・数学】1次関数:「旅」の視点から動点問題を解く |
Essay_145 | 誤答研究・中2(16) | 22/09/15 | 【中2・数学】連立方程式を等置法で解いてみる |
Essay_144 | 誤答研究・中2(15) | 22/09/13 | 【中2・数学】1次関数の式を作る/非常識な計算 |
Essay_143 | 誤答研究・中2(14) | 22/09/11 | 【中2・数学】2点の座標から直線の式を求める(その2) |
Essay_142 | 誤答研究・中2(13) | 22/09/10 | 【中2・数学】2点の座標から直線の式を求める(その1) |
Essay_141 | 誤答研究・中2(12) | 22/09/08 | 【中2・数学】1次関数の式を作る技術(等式変形) |
Essay_140 | 誤答研究・中2(11) | 22/09/07 | 【中2・数学】y=〜の形を作るときの珍答(その2) |
Essay_139 | 誤答研究・中2(10) | 22/09/06 | 【中2・数学】y=〜の形を作るときの珍答(その1) |
Essay_138 | 誤答研究・中2(9) | 22/09/05 | 【中2・数学】1次関数の式を作る 信じられない誤答 |
Essay_137 | 誤答研究・中2(8) | 22/09/04 | 【中2・数学】グラフの交点の座標のスマートな求め方 |
Essay_136 | 二元一次方程式 | 22/09/02 | 【中学・数学】組合せによって解を求める |
Essay_135 | 速さの文章題(03) | 22/09/01 | 【中学・数学】「鉄橋の問題」を連立方程式で解く(その2) |
Essay_134 | 速さの文章題(02) | 22/08/31 | 【中学・数学】「鉄橋の問題」を連立方程式で解く(その1) |
Essay_133 | 速さの文章題(01) | 22/08/30 | 【算数・数学】「はじき」は使ってはいけない! |
Essay_132 | 誤答研究・中2(7) | 22/08/29 | 【中2・数学】連立方程式・代入法のまちがい事例 |
Essay_131 | 誤答研究・中2(6) | 22/08/28 | 【中学・数学】連立方程式・速さ−「はじき」に代わる武器 |
Essay_130 | 誤答研究・中2(5) | 22/08/27 | 【中学・数学】連立方程式・速さ−「はじき」は捨てろ! |
Essay_129 | 山形東への数学 | 22/08/26 | 【中学・数学】「山形東への数学」とは何か? |
Essay_128 | 誤答研究・中2(4) | 22/08/25 | 【中2・数学】連立方程式・増減比較の問題…どこがちがう? |
Essay_127 | 小数のかけ算 | 22/08/24 | 【小5・算数】小数のかけ算の間違いとその矯正指導法 |
Essay_126 | 賢い子の指導(5) | 22/08/23 | 【算数・数学】賢い子を正しく伸ばす指導(その3) |
Essay_125 | 賢い子の指導(4) | 22/08/23 | 【算数・数学】賢い子を正しく伸ばす指導(その2) |
Essay_124 | 賢い子の指導(3) | 22/08/20 | 【算数・数学】賢い子を正しく伸ばす指導(その1) |
Essay_123 | 誌上講義(001) | 22/08/19 | 【高校数学】「誌上講義」って何ですか? |
Essay_122 | 誤答研究・中2(3) | 22/08/17 | 【中2・数学】連立方程式/食塩水の問題の解法は1つだけ |
Essay_121 | 誤答研究・中2(2) | 22/08/16 | 【中2・数学】連立方程式/合金の問題:間違っても正しい? |
Essay_120 | 誤答研究・中2(1) | 22/08/15 | 【中2・数学】連立方程式/係数の決定:超難問? |
Essay_119 | 誤答研究・中3(10) | 22/08/12 | 【中3・数学】2次方程式の利用/和(差)と積の問題 |
Essay_118 | 誤答研究・中3(9) | 22/08/11 | 【中3・数学】2次方程式/平方完成を作って解く(まとめ編) |
Essay_117 | 誤答研究・中3(8) | 22/08/10 | 【中3・数学】2次方程式/平方完成を作って解く(後編) |
Essay_116 | 誤答研究・中3(7) | 22/08/09 | 【中3・数学】2次方程式/平方完成を作って解く(前編) |
Essay_115 | 学びの風景(25) | 22/08/08 | 【中学・数学】山形県高校入試過去問の学び方 |
Essay_114 | 学びの風景(24) | 22/08/07 | 【中学・数学】1次関数の攻略 |
Essay_113 | 学びの風景(23) | 22/08/06 | 【数学】”講習会”の何がすごいのか? |
Essay_112 | 誤答研究・中3(6) | 22/07/22 | 【中3・数学】文章題の答え方のよくあるまちがい |
Essay_111 | 誤答研究・中3(5) | 22/07/21 | 【中3・数学】文章題:応用力の教え方 |
Essay_110 | 誤答研究・中3(4) | 22/07/20 | 【中3・数学】2次方程式:商品売買の問題の解き方 |
Essay_109 | 誤答研究・中3(3) | 22/07/19 | 【中3・数学】2次方程式:文章題(商品売買の問題)誤答例 |
Essay_108 | 誤答研究・中3(2) | 22/07/18 | 【中3・数学】2次方程式:因数分解による解法の誤答例 |
Essay_107 | 誤答研究・中3(1) | 22/07/17 | 【中3・数学】2次方程式のまちがいの種類と原因 |
Essay_106 | 計算力を学ぶ(1) | 22/07/16 | 【中学・数学】間違いにくい計算法−連立方程式 |
Essay_105 | 英語を学ぶ(2) | 22/07/15 | 【英語】「数学っぽい」英語を教えます。 |
Essay_104 | 英語を学ぶ(1) | 22/07/14 | 【英語】数専ゼミでは英語も教えています。 |
Essay_103 | 学びの風景(22) | 22/07/13 | 【算数・数学】数専ゼミの集団的個別指導とは? |
Essay_102 | 文章題を学ぶ(1) | 22/07/12 | 【算数・数学】文章題だけを習いたいのですが… |
Essay_101 | 思考力を学ぶ(3) | 22/07/11 | 【数学】思考力は学び取ることができる。 |
Page_Top へ | |||
Essay_100 | 思考力を学ぶ(2) | 22/07/10 | 【数学】割合の3タイプの問題を公式を使わないで解く! |
Essay_099 | 思考力を学ぶ(1) | 22/07/09 | 【数学】思考力は教えてもらえますか?−はい,教えます。 |
Essay_098 | 1次関数を学ぶ(12) | 22/07/08 | 【数学】動点と体積の入試出題問題(山形)を分析する(2) |
Essay_097 | 1次関数を学ぶ(11) | 22/07/07 | 【数学】動点と体積の入試出題問題(山形)を分析する(1) |
Essay_096 | 学びの風景(21) | 22/07/06 | 【高1数学】最後の挽回・高1の夏 |
Essay_095 | 学びの風景(20) | 22/07/05 | 【算数・数学】解けないを解けるにする塾での学習法 |
Essay_094 | 学びの風景(19) | 22/07/04 | 【算数・数学】科学的な学習法で数学力をアップする! |
Essay_093 | 学びの風景(18) | 22/07/03 | 【数学】日々の学習が同時に入試対策になる学習法 |
Essay_092 | 学びの風景(17) | 22/07/02 | 【数学】塾をどのように利用して学力を上げるか? |
Essay_091 | 学びの風景(16) | 22/07/01 | 【中学数学】方程式(濃度の問題)の落とし穴/分数計算法 |
Essay_090 | 1次関数を学ぶ(10) | 22/06/30 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(9) |
Essay_089 | 1次関数を学ぶ(9) | 22/06/29 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(8) |
Essay_088 | 1次関数を学ぶ(8) | 22/06/28 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(7) |
Essay_087 | 1次関数を学ぶ(7) | 22/06/27 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(6) |
Essay_086 | 1次関数を学ぶ(6) | 22/06/26 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(5) |
Essay_085 | 1次関数を学ぶ(5) | 22/06/25 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(4) |
Essay_084 | 1次関数を学ぶ(4) | 22/06/24 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(3) |
Essay_083 | 1次関数を学ぶ(3) | 22/06/23 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(2) |
Essay_082 | 1次関数を学ぶ(2) | 22/06/22 | 【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(1) |
Essay_081 | 1次関数を学ぶ(1) | 22/06/21 | 【数学】入試に何が出たか(山形県・数学) |
Essay_080 | 割合を学ぶ(5) | 22/06/20 | 【算数・数学】テ−プ図を使って割合の文章題を解く |
Essay_079 | 割合を学ぶ(4) | 22/06/19 | 【算数・数学】テープ図を使って立式し,計算する |
Essay_078 | 割合を学ぶ(3) | 22/06/18 | 【算数・数学】割合の構造を表すシェーマ(テープ図) |
Essay_077 | 割合を学ぶ(2) | 22/06/17 | 【算数・数学】「もとにする量」の見つけ方・教え方 |
Essay_076 | 割合を学ぶ(1) | 22/06/16 | 【算数・数学】なぜ割合の問題が解けないか。 |
Essay_075 | 学びの風景(15) | 22/06/15 | 【数専ゼミの授業】今,学ばなければならないことを学ぶ |
Essay_074 | 学びの風景(14) | 22/06/14 | 【6年算数】6年生の分数のたし算はだいじょうぶですか? |
Essay_073 | 国語を学ぼう(2) | 22/06/13 | 【国語】数学の問題を解くための国語を学ぼう(その2) |
Essay_072 | 国語を学ぼう(1) | 22/06/12 | 【国語】数学の問題を解くための国語を学ぼう(その1) |
Essay_071 | 学びの風景(13) | 22/06/11 | 【高校数T】平方完成の復習(その7) |
Essay_070 | 学びの風景(12) | 22/06/10 | 【高校数T】平方完成の復習(その6) |
Essay_069 | 学びの風景(11) | 22/06/09 | 【高校数T】平方完成の復習(その5) |
Essay_068 | 応用力を学ぶ(3) | 22/06/08 | 【算数・数学】あらゆる「速さ」の問題を解く解法(その3) |
Essay_067 | 学びの風景(10) | 22/06/07 | 【高校数T】平方完成の復習(その4) |
Essay_066 | 応用力を学ぶ(2) | 22/06/06 | 【算数・数学】あらゆる「速さ」の問題を解く解法(その2) |
Essay_065 | 学びの風景(9)) | 22/06/05 | 【高校数T】平方完成の復習(その3) |
Essay_064 | 応用力を学ぶ(1) | 22/06/04 | 【算数・数学】あらゆる「速さ」の問題を解く解法(その1) |
Essay_063 | 学びの風景(8) | 22/06/03 | 【高校数T】平方完成の復習(その2) |
Essay_062 | 学びの風景(7) | 22/06/02 | 【高校数T】平方完成の復習(その1) |
Essay_061 | 学びの風景(6) | 22/06/01 | 【数学】応用力は売っていますか? はい,売っていますが… |
Essay_060 | 高校入試対策(5) | 22/05/31 | 【数学】食塩水の問題はもう出てもいいんじゃないの? |
Essay_059 | 高校入試対策(4) | 22/05/30 | 【数学】入試に出そうな,出そうな計算の応用問題 |
Essay_058 | 高校入試対策(3) | 22/05/29 | 【数学】証明の勉強をしています…が |
Essay_057 | 高校入試対策(2) | 22/05/28 | 【数学】1,2年の復習はどうしますか,出ますよ。 |
Essay_056 | 高校入試対策(1) | 22/05/27 | 【数学】点数が取れない学習法の典型 |
Essay_055 | 賢い子の指導(2) | 22/05/26 | 【算数】教育の段差につまずく賢い子どもたち! |
Essay_054 | 賢い子の指導(1) | 22/05/25 | 【算数】理路整然と間違える賢い子に注意! |
Essay_053 | 学びの風景(5) | 22/05/24 | 【算数・数学】数専ゼミの授業/教室に入ってまずやること |
Essay_052 | 映像授業(その2) | 22/05/23 | 【数学】映像授業とプリント学習との違いは? |
Essay_051 | 学びの風景(4) | 22/05/22 | 【高校数学】複2次式の因数分解を勉強しています(2) |
Page_Top へ | |||
Essay_050 | 学びの風景(3) | 22/05/21 | 【高校数学】複2次式の因数分解を勉強しています(1) |
Essay_049 | 映像授業(その1) | 22/05/20 | 【数学】映像授業について考える(その1) |
Essay_048 | 「基礎」の学習法 | 22/05/19 | 【数学】「基礎」は塾で学ぶのがベスト! |
Essay_047 | 小5算数・約分 | 22/05/18 | 【算数】約分の応用力を学ぶ |
Essay_046 | 方程式・文章題 | 22/05/17 | 【中学数学】秒速1500mの列車? |
Essay_045 | 学びの風景(2) | 22/05/16 | 【学びの風景】数専ゼミの授業のようす実況中継 |
Essay_044 | 学びの風景(1) | 22/05/15 | 【学びの風景】プロローグ(教室の紹介) |
Essay_043 | 約分の落とし穴 | 22/05/14 | 【中学数学】落とし穴に落ちてしまいました! |
Essay_042 | かっこがはずせない | 22/05/13 | 【中学数学】かっこがうまくはずせない! |
Essay_041 | よく計算を間違える | 22/05/12 | 【算数】小数のかけ算をよく間違えるのですが… |
Essay_040 | これが応用力だ! | 22/05/11 | 【数学】食塩水の濃度の問題を1つの解法で解く! |
Essay_039 | 計算まちがいが多い | 22/05/10 | 【中学数学】力まかせに計算しています! |
Essay_038 | 「見かけ」に迷う賢さ | 22/05/09 | 【中学数学】家から10080q離れた駅まで自転車で行くの? |
Essay_037 | なぜ分からないのか | 22/05/08 | 【中学数学】四角形って何種類あるの? |
Essay_036 | 小数計算の教え方 | 22/05/07 | 【算数】答えが合っただけで○でいいのですか。 |
Essay_035 | 学力を上げる | 22/05/05 | 【算数・数学】学力を上げる「学習計画書」 |
Essay_034 | 数学能力 | 22/05/04 | 【算数・数学】ほんものの数学能力を育てる |
Essay_033 | 質問のしかた | 22/05/03 | 【数学】質問は学力になるか? |
Essay_032 | 苦手克服学習法 | 22/05/02 | 【高校数学】苦手分野を克服する効果的学習法 |
Essay_031 | 新高1の落とし穴 | 22/03/18 | 【新高校1年】なぜ,国立大学へ進学できなくなるのか? |
Essay_029 | 計算力をつける | 21/11/26 | 【数学】たかが計算・されど計算 |
Essay_028 | 高校入試・数学 | 21/11/25 | 【数学】高校入試数学の基礎とは?(改訂版) |
Essay_027 | 学力の見える化 | 21/11/18 | 【数学】自分の学力を見る子見ない子 |
Essay_026 | 数学の応用力 | 21/11/17 | 【数学】なぜ応用力が身につかないか? |
Essay_023 | 国語・読解技術 | 21/10/29 | 【国語・読解】主人公の気持ちを読み取る |
Essay_022 | 中3数学・2次関数 | 21/10/28 | 【中3数学】すごい解き方が合格へ導く(変化の割合) |
Essay_021 | 国語・読解力 | 21/10/27 | 【小学・中学国語】技術としての読解力が身につく学習法 |
Essay_020 | 伸ばす数学学習法 | 21/10/26 | 【中学数学】2次関数・変化の割合の問題が解けるようになった |
Essay_019 | 数学高校入試対策 | 21/10/15 | 【中学数学】山形県公立高校入試対策講座のご案内(改訂版) |
Essay_018 | 英語の学力をつける | '21/08/18 | 【英語】英文が自在に書けるようになる学習方法 |
Essay_017 | 数学力を高める | '21/08/15 | 【中学数学】数学がもっと分かるようになりたい人に… |
Essay_016 | 2次方程式の解 | '21/07/15 | 【数学】2次方程式の計算−こんな間違いをしていませんか? |
Essay_015 | 基礎の学び方 | '21/07/07 | 【数学】基礎の学び方について−確実な基礎の固め方− |
Essay_014 | 学力化学習法 | '21/07/02 | 【数学】100点を取る学習法 |
Essay_013 | 弱点をどうする? | '21/06/18 | 【数学】弱点を知った次の手は? |
Essay_012 | 基礎が問題を解く | '21/06/16 | 【数学】数学が苦手な人は「基礎」を学ぼう |
Essay_011 | 計算速度をあげる | '21/06/16 | 【数学】「計算技術」で計算速度をあげる |
Essay_010 | きょうの1題 | '21/06/11 | 【数学】「きょうの1題」の学習のしかたについて |
Essay_009 | 英文法を学ぼう | '21/06/04 | 【英語】英語が分かるようになるために! |
Essay_008 | 山形東への数学 | '21/05/31 | 【数学】山形東に入るための数学勉強法(改訂版) |
Essay_007 | アウトプット型学習 | '21/05/30 | 【数学】アウトプットを意識した学習をしよう! |
Essay_006 | 自習室について | '21/05/29 | 【学習】自習室では,集中して勉強しているのだろうか? |
Essay_005 | 成績があがらない! | '21/05/28 | 【数学】宿題を教えてもらうだけでは成績はあがらない! |
Essay_004 | 成績があがった! | '21/05/27 | 【数学】実際にやったテスト対策学習の紹介 |
Essay_003 | ベクトルの図的理解 | '21/05/20 | 【数学】ベクトルは図で理解すること |
Essay_002 | 置きかえる | '21/05/19 | 【数学】「置きかえる」と易しくなるのか? |
Essay_001 | 問題を解く | '21/05/17 | 【数学】「数学の問題を解く」とは何をすることか? |
to_Top (End) |