コード |
タイトル |
掲載日 |
コンテンツ |
|
|
|
|
Essay_304 |
体験学習 (073) |
23/4/01 |
【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その1)A |
Essay_303 |
体験学習 (072) |
23/3/31 |
【中2数・1次関数】 動点と面積の問題(その1)@ |
Essay_302 |
土地を売ります |
23/3/30 |
新潟県長岡市石内二丁目(住宅地・更地46坪450万円) |
Essay_301 |
体験学習 (071) |
23/3/30 |
【中2数・1次関数】 変化の割合と初期値の利用(その2) |
Essay_300 |
体験学習 (070) |
23/3/29 |
【中2数・1次関数】 変化の割合と初期値の利用(その1)A |
Essay_299 |
体験学習 (069) |
23/3/28 |
【中2数・1次関数】 変化の割合と初期値の利用(その1)@ |
Essay_298 |
入学案内書より(1) |
23/3/27 |
【高校数学】高校数学コースの受講のしかた |
Essay_297 |
体験学習 (068) |
23/3/27 |
【中2数・1次関数】 グラフの交点の座標を求める |
Essay_296 |
体験学習 (067) |
23/3/26 |
【中2数・1次関数】 等置法の復習 |
Essay_295 |
不登校と学習(2) |
23/3/25 |
【不登校】学校へ行かない選択と学習(その2) |
Essay_294 |
不登校と学習(1) |
23/3/25 |
【不登校】学校へ行かない選択と学習(その1) |
Essay_293 |
体験学習 (066) |
23/3/24 |
【中2数・1次関数】 連立方程式のグラフによる解き方 |
Essay_292 |
体験学習 (065) |
23/3/23 |
【中2数・1次関数】 直線の方程式を求める(発展問題) |
Essay_291 |
読解力を学ぼう(5) |
23/3/22 |
【国語】読解力を学ぼう(第6回/国語の定期テスト対策) |
Essay_290 |
体験学習 (064) |
23/3/22 |
【中2数・1次関数】 直線の方程式を求める |
Essay_289 |
読解力を学ぼう(5) |
23/3/21 |
【国語】読解力を学ぼう(第5回/国語コースの学習計画) |
Essay_288 |
読解力を学ぼう(4) |
23/3/20 |
【国語】読解力を学ぼう(第4回/国文法の学習) |
Essay_287 |
読解力を学ぼう(3) |
23/3/19 |
【国語】読解力を学ぼう(第3回/数学の長文問題対策) |
Essay_286 |
読解力を学ぼう(2) |
23/3/18 |
【国語】読解力を学ぼう(第2回/長文読解の学習) |
Essay_285 |
間違いをつぶす指導 |
23/3/17 |
【算数・数学】間違わなければ100点が取れる! |
Essay_284 |
読解力を学ぼう(1) |
23/3/16 |
【国語】読解力を学ぼう(第1回/読解力=学力の基礎・土台) |
Essay_283 |
英作文は習おう |
23/3/16 |
【中学英語】課題英作文とその学習のしかた |
Essay_282 |
体験学習 (063) |
23/3/15 |
【中2数・1次関数】 「2元1次方程式のグラフ」のまとめ |
Essay_281 |
算数の学習法 |
23/3/14 |
【算数】「読む」算数の学習を!−1歩先をいく算数を− |
Essay_280 |
入試問題分析(数学) |
23/3/13 |
【中学数学】令和5年度・山形県高校入試問題分析(数学) |
Essay_279 |
体験学習 (062) |
23/3/11 |
【中2数・1次関数】 aχ+by=cのグラフ(その3) |
Essay_278 |
体験学習 (061) |
23/3/10 |
【中2数・1次関数】 aχ+by=cのグラフ(その2) |
Essay_277 |
入試問題分析(英語) |
23/3/09 |
【中学英語】令和5年度・山形県高校入試問題分析(英語) |
Essay_276 |
体験学習 (060) |
23/3/08 |
【中2数・1次関数】 aχ+by=cのグラフ(その1) |
Essay_275 |
体験学習 (059) |
23/3/07 |
【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その4) |
Essay_274 |
体験学習 (058) |
23/3/06 |
【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その3) |
Essay_273 |
英語コースのご案内 |
23/3/05 |
【英語】速読・作文力を高める論理英語コースのご案内 |
Essay_272 |
体験学習 (057) |
23/3/04 |
【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その2) |
Essay_271 |
体験学習 (056) |
23/3/03 |
【中2数・1次関数】 1次関数を求める(その1) |
Essay_270 |
体験学習 (055) |
23/3/02 |
【中2数・1次関数】 1次関数のグラフと変域(発展) |
Essay_269 |
体験学習 (054) |
23/3/01 |
【中2数・1次関数】 1次関数のグラフと変域 |
Essay_268 |
体験学習 (053) |
23/2/28 |
【中2数・1次関数】 グラフの傾きと切片(その2) |
Essay_267 |
体験学習 (052) |
23/2/27 |
【中2数・1次関数】 グラフの傾きと切片(その1) |
Essay_266 |
体験学習 (051) |
23/2/19 |
【中2数・1次関数】 グラフと点(補充問題) |
Essay_265 |
体験学習 (050) |
23/2/18 |
【中2数・1次関数】 グラフと点 |
Essay_264 |
体験学習 (049) |
23/2/17 |
【中2数・1次関数】 1次関数のグラフの特徴 |
Essay_263 |
体験学習 (048) |
23/2/16 |
【中2数・1次関数】 変化の割合の利用−文章問題− |
Essay_262 |
体験学習 (047) |
23/2/15 |
【中2数・1次関数】 変化の割合の意味(発展問題) |
Essay_261 |
体験学習 (046) |
23/2/14 |
【中2数・1次関数】 変化の割合の利用(1) |
Essay_260 |
体験学習 (045) |
23/2/13 |
【中2数・1次関数】 変化の割合の意味 |
Essay_259 |
体験学習 (044) |
23/2/12 |
【中2数・1次関数】 1次関数の式のしくみ |
Essay_258 |
体験学習 (043) |
23/2/11 |
【中2数・1次関数】 1次関数の式の判別 |
Essay_257 |
体験学習 (042) |
23/2/10 |
【中2数・1次関数】 1次関数の式の成り立つ範囲 |
Essay_256 |
体験学習 (041) |
23/2/9 |
【中2数・1次関数】 「1次関数」の判別 |
Essay_255 |
体験学習 (040) |
23/2/8 |
【中2数・1次関数】 「1次関数」の意味 |
Essay_254 |
体験学習 (039) |
23/2/7 |
【中2数・1次関数】 「関数」の意味(発展) |
Essay_253 |
体験学習 (038) |
23/2/6 |
【中2数・1次関数】 「関数」の意味 |
Essay_252 |
体験学習 (037) |
23/2/5 |
【中2数・連立方程式】 二元一次方程式の問題 |
Essay_251 |
体験学習 (036) |
23/2/4 |
【中2数・連立方程式】 増減比較の問題 |
Essay_250 |
体験学習 (035) |
23/2/3 |
【中2数・連立方程式】 合金の問題 |
Essay_249 |
体験学習 (034) |
23/2/2 |
【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題D 超難問に挑戦 |
Essay_248 |
体験学習 (033) |
23/2/1 |
【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題C 3食塩水の和 |
Essay_247 |
体験学習 (032) |
23/1/31 |
【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題B食塩水+水 |
Essay_246 |
体験学習 (031) |
23/1/30 |
【中2数・連立方程式】 食塩水の濃度の問題A食塩水+食塩 |
Essay_245 |
体験学習 (030) |
23/1/29 |
【中2数・連立方程式】 連立方程式の解き方(その2)等置法 |
Essay_244 |
体験学習 (029) |
23/1/28 |
【中2数・連立方程式】 連立方程式の解き方(その2)代入法@ |
Essay_243 |
体験学習 (028) |
23/1/24 |
【中1数・方程式】 生徒数の増減問題 |
Essay_242 |
体験学習 (027) |
23/1/23 |
【中1数・方程式】 食塩水±水の問題 |
Essay_241 |
体験学習 (026) |
23/1/22 |
【中1数・方程式】 食塩水の濃度の問題 |
Essay_240 |
体験学習 (025) |
23/1/21 |
【中1数・方程式】 速さの問題 鉄橋・トンネルの問題(速さ) |
Essay_239 |
体験学習 (024) |
23/1/20 |
【中1数・方程式】 速さの問題 鉄橋・トンネルの問題 |
Essay_238 |
体験学習 (023) |
23/1/19 |
【中1数・方程式】 速さの問題@距離の和を等式で表す |
Essay_237 |
体験学習 (022) |
23/1/18 |
【中1数・方程式】 速さの問題@時間の和を等式で表す |
Essay_236 |
体験学習 (021) |
23/1/17 |
【中1数・方程式】 過不足の問題@全体の量を等式で表す |
Essay_235 |
体験学習 (020) |
23/1/16 |
【中1数・方程式】 同じ量を2通りに表す(等置法) |
Essay_234 |
体験学習 (019) |
23/1/13 |
【中1数・方程式】 方程式と文字式 |
Essay_233 |
体験学習 (018) |
23/1/12 |
【中1数・方程式】 通分型分数をふくむ方程式(発展問題) |
Essay_232 |
体験学習 (017) |
23/1/11 |
【中1数・方程式】 分数をふくむ方程式 |
Essay_231 |
体験学習 (016) |
23/1/10 |
【中1数・方程式】 ( )をふくむ方程式 |
Essay_230 |
体験学習 (015) |
23/1/9 |
【中1数・方程式】 等式の性質 |
Essay_229 |
体験学習(014) |
23/1/7 |
【数B・漸化式と数学的帰納法】 階差型漸化式 |
Essay_228 |
体験学習(013) |
23/1/6 |
【数B・漸化式と数学的帰納法】 特性方程式型漸化式 |
Essay_227 |
体験学習(012) |
23/1/5 |
【数B・いろいろな数列】 分数数列の和 |
Essay_226 |
体験学習(011) |
23/1/4 |
【数U・三角関数の加法定理】 最大値,最小値を求めるB |
Essay_225 |
体験学習(010) |
23/1/3 |
【数U・三角関数の加法定理】 最大値,最小値を求めるA |
Essay_224 |
体験学習(009) |
23/1/2 |
【数U・三角関数の加法定理】 最大値,最小値を求める@ |
Essay_223 |
体験学習(008) |
23/1/1 |
【数U・整式の乗法・除法と分数式】 多項定理と係数決定 |
|
|
|
|
Essay_222 |
体験学習(007) |
22/12/31 |
【数U・整式の乗法・除法と分数式】 二項定理と係数決定 |
Essay_221 |
体験学習(006) |
22/12/29 |
【数T・2次関数の最大・最小】 軸が動くときの最大・最小 |
Essay_220 |
体験学習(005) |
22/12/28 |
【数T・2次関数の最大・最小】 区間が動くときの最大・最小A |
Essay_219 |
体験学習(004) |
22/12/27 |
【数T・2次関数の最大・最小】 区間が動くときの最大・最小@ |
Essay_218 |
体験学習(003) |
22/12/26 |
【数T・整式】 因数分解/たすきがけ3 |
Essay_217 |
体験学習(002) |
22/12/25 |
【数T・整式】 因数分解/たすきがけ2 |
Essay_216 |
体験学習(001) |
22/12/24 |
【数T・整式】 因数分解/たすきがけ1 |
Essay_215 |
授業の実況中継(57) |
22/12/23 |
【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その6) |
Essay_214 |
授業の実況中継(56) |
22/12/22 |
【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その5) |
Essay_213 |
授業の実況中継(55) |
22/12/21 |
【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その4) |
Essay_212 |
授業の実況中継(54) |
22/12/20 |
【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その3) |
Essay_211 |
授業の実況中継(53) |
22/12/19 |
【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その2) |
Essay_210 |
授業の実況中継(52) |
22/12/18 |
【中2・数学】1次関数/動点と面積の問題(その1) |
Essay_209 |
授業の実況中継(51) |
22/12/16 |
【中2・数学】1次関数/等置法 |
Essay_208 |
授業の実況中継(50) |
22/12/15 |
【中2・数学】1次関数/グラフの交点の座標を求める |
Essay_207 |
授業の実況中継(49) |
22/12/14 |
【中2・数学】1次関数/2点の座標から直線の式を求める |
Essay_206 |
授業の実況中継(48) |
22/12/13 |
【中2・数学】1次関数/変化の割合の利用 |
Essay_205 |
授業の実況中継(47) |
22/12/10 |
【中2・数学】1次関数/1次関数の式の判別 |
Essay_204 |
授業の実況中継(46) |
22/12/09 |
【中2・数学】1次関数/「1次関数」の意味の指導 |
Essay_203 |
授業の実況中継(45) |
22/12/07 |
【中2・数学】図形と合同/証明の形式(5) |
Essay_202 |
授業の実況中継(44) |
22/12/05 |
【中2・数学】図形と合同/証明の形式(4) |
Essay_201 |
授業の実況中継(43) |
22/12/02 |
【中2・数学】図形と合同/証明の形式(3) |
Essay_200 |
授業の実況中継(42) |
22/12/01 |
【中2・数学】図形と合同/証明の形式(2) |
Essay_199 |
授業の実況中継(41) |
22/11/30 |
【中2・数学】図形と合同/証明の形式(1) |
Essay_198 |
授業の実況中継(40) |
22/11/29 |
【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(4) |
Essay_197 |
授業の実況中継(39) |
22/11/28 |
【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(3) |
Essay_196 |
授業の実況中継(38) |
22/11/27 |
【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(2) |
Essay_195 |
授業の実況中継(37) |
22/11/25 |
【中2・数学】図形と合同/合同な三角形の判別(1) |
Essay_194 |
授業の実況中継(36) |
22/11/24 |
【中2・数学】図形と合同/三角形の内心の問題 |
Essay_193 |
授業の実況中継(35) |
22/11/23 |
【中2・数学】図形と合同/矢形の問題 |
Essay_192 |
授業の実況中継(34) |
22/11/22 |
【中2・数学】図形と合同/平行線と角(求角問題) |
Essay_191 |
英語の指導について |
22/11/20 |
【中学英語】数専ゼミの理系の人のための英語指導 |
Essay_190 |
授業の実況中継(33) |
22/11/17 |
【中1・数学】方程式/速さ:往復する問題(2) |
Essay_189 |
授業の実況中継(32) |
22/11/16 |
【中1・数学】方程式/速さ:往復する問題(1) |
Essay_188 |
授業の実況中継(31) |
22/11/15 |
【中1・数学】方程式/過不足の問題(等置法)(3) |
Essay_187 |
授業の実況中継(30) |
22/11/14 |
【中1・数学】方程式/過不足の問題(等置法)(2) |
Essay_186 |
授業の実況中継(29) |
22/11/13 |
【中1・数学】方程式/過不足の問題(等置法)(1) |
Essay_185 |
授業の実況中継(28) |
22/11/10 |
【中1・数学】方程式/同じ量を2通りに表す(等値法) |
Essay_184 |
授業の実況中継(27) |
22/11/09 |
【中1・数学】方程式/差を求める式をつくる(補充) |
Essay_183 |
授業の実況中継(26) |
22/11/07 |
【中1・数学】方程式/差を求める式をつくる |
Essay_182 |
授業の実況中継(25) |
22/11/06 |
【中1・数学】方程式/分数を含む方程式 |
Essay_181 |
授業の実況中継(24) |
22/11/05 |
【中1・数学】方程式/( )を含む方程式(2) |
Essay_180 |
授業の実況中継(23) |
22/11/04 |
【中1・数学】方程式/( )を含む方程式(1) |
Essay_179 |
授業の実況中継(22) |
22/11/03 |
【中1・数学】方程式/移項 |
Essay_178 |
授業の実況中継(21) |
22/11/02 |
【中1・数学】方程式/等式の性質の利用(2) |
Essay_177 |
授業の実況中継(20) |
22/11/01 |
【中1・数学】方程式/等式の性質の利用(1) |
Essay_176 |
授業の実況中継(19) |
22/10/31 |
【中1・数学】方程式/文字式と方程式 |
Essay_175 |
授業の実況中継(18) |
22/10/30 |
【中1・数学】方程式/小数を含む方程式 |
Essay_174 |
授業の実況中継(17) |
22/10/29 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の判別(2) |
Essay_173 |
授業の実況中継(16) |
22/10/28 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の判別(1) |
Essay_172 |
授業の実況中継(15) |
22/10/27 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(7) |
Essay_171 |
授業の実況中継(14) |
22/10/26 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(6) |
Essay_170 |
授業の実況中継(13) |
22/10/25 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(5) |
Essay_169 |
授業の実況中継(12) |
22/10/24 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(4) |
Essay_168 |
授業の実況中継(11) |
22/10/23 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(3) |
Essay_167 |
授業の実況中継(10) |
22/10/21 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(2) |
Essay_166 |
授業の実況中継(9) |
22/10/20 |
【中2・数学】図形の性質/四角形の定義(1) |
Essay_165 |
授業の実況中継(8) |
22/10/19 |
【中2・数学】図形の性質/平行四辺形であることの証明(2) |
Essay_164 |
授業の実況中継(7) |
22/10/18 |
【中2・数学】図形の性質/平行四辺形であることの証明(1) |
Essay_163 |
授業の実況中継(6) |
22/10/17 |
【中2・数学】図形の性質/直角三角形の合同条件(2) |
Essay_162 |
授業の実況中継(5) |
22/10/15 |
【中2・数学】図形の性質/直角三角形の合同条件(1) |
Essay_161 |
授業の実況中継(4) |
22/10/14 |
【中2・数学】図形の性質/正三角形の定義と性質 |
Essay_160 |
授業の実況中継(3) |
22/10/13 |
【中2・数学】二等辺三角形の性質を利用する証明 |
Essay_159 |
授業の実況中継(2) |
22/10/12 |
【中2・数学】図形の性質/二等辺三角形の定義と性質 |
Essay_158 |
授業の実況中継(1) |
22/10/11 |
【中2・数学】図形の性質/二等辺三角形(頂角,底辺,底角) |
Essay_157 |
源氏物語と子ども |
22/10/08 |
【余談】源氏物語から学ぶ/不可解な子どもの世界 |
Essay_156 |
食塩水の濃度の怪(2) |
22/10/07 |
【算数・数学】超おもしろ食塩水の濃度の不思議(その2) |
Essay_155 |
食塩水の濃度の怪(1) |
22/10/06 |
【算数・数学】超おもしろ食塩水の濃度の不思議(その1) |
Essay_154 |
誤答研究・中2(25) |
22/10/05 |
【中2・数学】 1次関数:変化の割合の迷答(その2) |
Essay_153 |
誤答研究・中2(24) |
22/10/03 |
【中2・数学】 1次関数:変化の割合の迷答(その1) |
Essay_152 |
誤答研究・中2(23) |
22/09/30 |
【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第3日目(DA間B) |
Essay_151 |
誤答研究・中2(22) |
22/09/29 |
【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第3日目(DA間A) |
Essay_150 |
誤答研究・中2(21) |
22/09/28 |
【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第3日目(DA間@) |
Essay_149 |
誤答研究・中2(20) |
22/09/27 |
【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第2日目(CD間) |
Essay_148 |
誤答研究・中2(19) |
22/09/22 |
【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第2,3日目のさわり |
Essay_147 |
誤答研究・中2(18) |
22/09/20 |
【中2・数学】 1次関数:動点と面積の旅 第1日目 |
Essay_146 |
誤答研究・中2(17) |
22/09/18 |
【中2・数学】1次関数:「旅」の視点から動点問題を解く |
Essay_145 |
誤答研究・中2(16) |
22/09/15 |
【中2・数学】連立方程式を等置法で解いてみる |
Essay_144 |
誤答研究・中2(15) |
22/09/13 |
【中2・数学】1次関数の式を作る/非常識な計算 |
Essay_143 |
誤答研究・中2(14) |
22/09/11 |
【中2・数学】2点の座標から直線の式を求める(その2) |
Essay_142 |
誤答研究・中2(13) |
22/09/10 |
【中2・数学】2点の座標から直線の式を求める(その1) |
Essay_141 |
誤答研究・中2(12) |
22/09/08 |
【中2・数学】1次関数の式を作る技術(等式変形) |
Essay_140 |
誤答研究・中2(11) |
22/09/07 |
【中2・数学】y=〜の形を作るときの珍答(その2) |
Essay_139 |
誤答研究・中2(10) |
22/09/06 |
【中2・数学】y=〜の形を作るときの珍答(その1) |
Essay_138 |
誤答研究・中2(9) |
22/09/05 |
【中2・数学】1次関数の式を作る 信じられない誤答 |
Essay_137 |
誤答研究・中2(8) |
22/09/04 |
【中2・数学】グラフの交点の座標のスマートな求め方 |
Essay_136 |
二元一次方程式 |
22/09/02 |
【中学・数学】組合せによって解を求める |
Essay_135 |
速さの文章題(03) |
22/09/01 |
【中学・数学】「鉄橋の問題」を連立方程式で解く(その2) |
Essay_134 |
速さの文章題(02) |
22/08/31 |
【中学・数学】「鉄橋の問題」を連立方程式で解く(その1) |
Essay_133 |
速さの文章題(01) |
22/08/30 |
【算数・数学】「はじき」は使ってはいけない! |
Essay_132 |
誤答研究・中2(7) |
22/08/29 |
【中2・数学】連立方程式・代入法のまちがい事例 |
Essay_131 |
誤答研究・中2(6) |
22/08/28 |
【中学・数学】連立方程式・速さ−「はじき」に代わる武器 |
Essay_130 |
誤答研究・中2(5) |
22/08/27 |
【中学・数学】連立方程式・速さ−「はじき」は捨てろ! |
Essay_129 |
山形東への数学 |
22/08/26 |
【中学・数学】「山形東への数学」とは何か? |
Essay_128 |
誤答研究・中2(4) |
22/08/25 |
【中2・数学】連立方程式・増減比較の問題…どこがちがう? |
Essay_127 |
小数のかけ算 |
22/08/24 |
【小5・算数】小数のかけ算の間違いとその矯正指導法 |
Essay_126 |
賢い子の指導(5) |
22/08/23 |
【算数・数学】賢い子を正しく伸ばす指導(その3) |
Essay_125 |
賢い子の指導(4) |
22/08/23 |
【算数・数学】賢い子を正しく伸ばす指導(その2) |
Essay_124 |
賢い子の指導(3) |
22/08/20 |
【算数・数学】賢い子を正しく伸ばす指導(その1) |
Essay_123 |
誌上講義(001) |
22/08/19 |
【高校数学】「誌上講義」って何ですか? |
Essay_122 |
誤答研究・中2(3) |
22/08/17 |
【中2・数学】連立方程式/食塩水の問題の解法は1つだけ |
Essay_121 |
誤答研究・中2(2) |
22/08/16 |
【中2・数学】連立方程式/合金の問題:間違っても正しい? |
Essay_120 |
誤答研究・中2(1) |
22/08/15 |
【中2・数学】連立方程式/係数の決定:超難問? |
Essay_119 |
誤答研究・中3(10) |
22/08/12 |
【中3・数学】2次方程式の利用/和(差)と積の問題 |
Essay_118 |
誤答研究・中3(9) |
22/08/11 |
【中3・数学】2次方程式/平方完成を作って解く(まとめ編) |
Essay_117 |
誤答研究・中3(8) |
22/08/10 |
【中3・数学】2次方程式/平方完成を作って解く(後編) |
Essay_116 |
誤答研究・中3(7) |
22/08/09 |
【中3・数学】2次方程式/平方完成を作って解く(前編) |
Essay_115 |
学びの風景(25) |
22/08/08 |
【中学・数学】山形県高校入試過去問の学び方 |
Essay_114 |
学びの風景(24) |
22/08/07 |
【中学・数学】1次関数の攻略 |
Essay_113 |
学びの風景(23) |
22/08/06 |
【数学】”講習会”の何がすごいのか? |
Essay_112 |
誤答研究・中3(6) |
22/07/22 |
【中3・数学】文章題の答え方のよくあるまちがい |
Essay_111 |
誤答研究・中3(5) |
22/07/21 |
【中3・数学】文章題:応用力の教え方 |
Essay_110 |
誤答研究・中3(4) |
22/07/20 |
【中3・数学】2次方程式:商品売買の問題の解き方 |
Essay_109 |
誤答研究・中3(3) |
22/07/19 |
【中3・数学】2次方程式:文章題(商品売買の問題)誤答例 |
Essay_108 |
誤答研究・中3(2) |
22/07/18 |
【中3・数学】2次方程式:因数分解による解法の誤答例 |
Essay_107 |
誤答研究・中3(1) |
22/07/17 |
【中3・数学】2次方程式のまちがいの種類と原因 |
Essay_106 |
計算力を学ぶ(1) |
22/07/16 |
【中学・数学】間違いにくい計算法−連立方程式 |
Essay_105 |
英語を学ぶ(2) |
22/07/15 |
【英語】「数学っぽい」英語を教えます。 |
Essay_104 |
英語を学ぶ(1) |
22/07/14 |
【英語】数専ゼミでは英語も教えています。 |
Essay_103 |
学びの風景(22) |
22/07/13 |
【算数・数学】数専ゼミの集団的個別指導とは? |
Essay_102 |
文章題を学ぶ(1) |
22/07/12 |
【算数・数学】文章題だけを習いたいのですが… |
Essay_101 |
思考力を学ぶ(3) |
22/07/11 |
【数学】思考力は学び取ることができる。 |
Essay_100 |
思考力を学ぶ(2) |
22/07/10 |
【数学】割合の3タイプの問題を公式を使わないで解く! |
Essay_099 |
思考力を学ぶ(1) |
22/07/09 |
【数学】思考力は教えてもらえますか?−はい,教えます。 |
Essay_098 |
1次関数を学ぶ(12) |
22/07/08 |
【数学】動点と体積の入試出題問題(山形)を分析する(2) |
Essay_097 |
1次関数を学ぶ(11) |
22/07/07 |
【数学】動点と体積の入試出題問題(山形)を分析する(1) |
Essay_096 |
学びの風景(21) |
22/07/06 |
【高1数学】最後の挽回・高1の夏 |
Essay_095 |
学びの風景(20) |
22/07/05 |
【算数・数学】解けないを解けるにする塾での学習法 |
Essay_094 |
学びの風景(19) |
22/07/04 |
【算数・数学】科学的な学習法で数学力をアップする! |
Essay_093 |
学びの風景(18) |
22/07/03 |
【数学】日々の学習が同時に入試対策になる学習法 |
Essay_092 |
学びの風景(17) |
22/07/02 |
【数学】塾をどのように利用して学力を上げるか? |
Essay_091 |
学びの風景(16) |
22/07/01 |
【中学数学】方程式(濃度の問題)の落とし穴/分数計算法 |
Essay_090 |
1次関数を学ぶ(10) |
22/06/30 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(9) |
Essay_089 |
1次関数を学ぶ(9) |
22/06/29 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(8) |
Essay_088 |
1次関数を学ぶ(8) |
22/06/28 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(7) |
Essay_087 |
1次関数を学ぶ(7) |
22/06/27 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(6) |
Essay_086 |
1次関数を学ぶ(6) |
22/06/26 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(5) |
Essay_085 |
1次関数を学ぶ(5) |
22/06/25 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(4) |
Essay_084 |
1次関数を学ぶ(4) |
22/06/24 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(3) |
Essay_083 |
1次関数を学ぶ(3) |
22/06/23 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(2) |
Essay_082 |
1次関数を学ぶ(2) |
22/06/22 |
【数学】動点と面積の入試出題問題(山形)を分析する(1) |
Essay_081 |
1次関数を学ぶ(1) |
22/06/21 |
【数学】入試に何が出たか(山形県・数学) |
Essay_080 |
割合を学ぶ(5) |
22/06/20 |
【算数・数学】テ−プ図を使って割合の文章題を解く |
Essay_079 |
割合を学ぶ(4) |
22/06/19 |
【算数・数学】テープ図を使って立式し,計算する |
Essay_078 |
割合を学ぶ(3) |
22/06/18 |
【算数・数学】割合の構造を表すシェーマ(テープ図) |
Essay_077 |
割合を学ぶ(2) |
22/06/17 |
【算数・数学】「もとにする量」の見つけ方・教え方 |
Essay_076 |
割合を学ぶ(1) |
22/06/16 |
【算数・数学】なぜ割合の問題が解けないか。 |
Essay_075 |
学びの風景(15) |
22/06/15 |
【数専ゼミの授業】今,学ばなければならないことを学ぶ |
Essay_074 |
学びの風景(14) |
22/06/14 |
【6年算数】6年生の分数のたし算はだいじょうぶですか? |
Essay_073 |
国語を学ぼう(2) |
22/06/13 |
【国語】数学の問題を解くための国語を学ぼう(その2) |
Essay_072 |
国語を学ぼう(1) |
22/06/12 |
【国語】数学の問題を解くための国語を学ぼう(その1) |
Essay_071 |
学びの風景(13) |
22/06/11 |
【高校数T】平方完成の復習(その7) |
Essay_070 |
学びの風景(12) |
22/06/10 |
【高校数T】平方完成の復習(その6) |
Essay_069 |
学びの風景(11) |
22/06/09 |
【高校数T】平方完成の復習(その5) |
Essay_068 |
応用力を学ぶ(3) |
22/06/08 |
【算数・数学】あらゆる「速さ」の問題を解く解法(その3) |
Essay_067 |
学びの風景(10) |
22/06/07 |
【高校数T】平方完成の復習(その4) |
Essay_066 |
応用力を学ぶ(2) |
22/06/06 |
【算数・数学】あらゆる「速さ」の問題を解く解法(その2) |
Essay_065 |
学びの風景(9)) |
22/06/05 |
【高校数T】平方完成の復習(その3) |
Essay_064 |
応用力を学ぶ(1) |
22/06/04 |
【算数・数学】あらゆる「速さ」の問題を解く解法(その1) |
Essay_063 |
学びの風景(8) |
22/06/03 |
【高校数T】平方完成の復習(その2) |
Essay_062 |
学びの風景(7) |
22/06/02 |
【高校数T】平方完成の復習(その1) |
Essay_061 |
学びの風景(6) |
22/06/01 |
【数学】応用力は売っていますか? はい,売っていますが… |
Essay_060 |
高校入試対策(5) |
22/05/31 |
【数学】食塩水の問題はもう出てもいいんじゃないの? |
Essay_059 |
高校入試対策(4) |
22/05/30 |
【数学】入試に出そうな,出そうな計算の応用問題 |
Essay_058 |
高校入試対策(3) |
22/05/29 |
【数学】証明の勉強をしています…が |
Essay_057 |
高校入試対策(2) |
22/05/28 |
【数学】1,2年の復習はどうしますか,出ますよ。 |
Essay_056 |
高校入試対策(1) |
22/05/27 |
【数学】点数が取れない学習法の典型 |
Essay_055 |
賢い子の指導(2) |
22/05/26 |
【算数】教育の段差につまずく賢い子どもたち! |
Essay_054 |
賢い子の指導(1) |
22/05/25 |
【算数】理路整然と間違える賢い子に注意! |
Essay_053 |
学びの風景(5) |
22/05/24 |
【算数・数学】数専ゼミの授業/教室に入ってまずやること |
Essay_052 |
映像授業(その2) |
22/05/23 |
【数学】映像授業とプリント学習との違いは? |
Essay_051 |
学びの風景(4) |
22/05/22 |
【高校数学】複2次式の因数分解を勉強しています(2) |
Essay_050 |
学びの風景(3) |
22/05/21 |
【高校数学】複2次式の因数分解を勉強しています(1) |
Essay_049 |
映像授業(その1) |
22/05/20 |
【数学】映像授業について考える(その1) |
Essay_048 |
「基礎」の学習法 |
22/05/19 |
【数学】「基礎」は塾で学ぶのがベスト! |
Essay_047 |
小5算数・約分 |
22/05/18 |
【算数】約分の応用力を学ぶ |
Essay_046 |
方程式・文章題 |
22/05/17 |
【中学数学】秒速1500mの列車? |
Essay_045 |
学びの風景(2) |
22/05/16 |
【学びの風景】数専ゼミの授業のようす実況中継 |
Essay_044 |
学びの風景(1) |
22/05/15 |
【学びの風景】プロローグ(教室の紹介) |
Essay_043 |
約分の落とし穴 |
22/05/14 |
【中学数学】落とし穴に落ちてしまいました! |
Essay_042 |
かっこがはずせない |
22/05/13 |
【中学数学】かっこがうまくはずせない! |
Essay_041 |
よく計算を間違える |
22/05/12 |
【算数】小数のかけ算をよく間違えるのですが… |
Essay_040 |
これが応用力だ! |
22/05/11 |
【数学】食塩水の濃度の問題を1つの解法で解く! |
Essay_039 |
計算まちがいが多い |
22/05/10 |
【中学数学】力まかせに計算しています! |
Essay_038 |
「見かけ」に迷う賢さ |
22/05/09 |
【中学数学】家から10080q離れた駅まで自転車で行くの? |
Essay_037 |
なぜ分からないのか |
22/05/08 |
【中学数学】四角形って何種類あるの? |
Essay_036 |
小数計算の教え方 |
22/05/07 |
【算数】答えが合っただけで○でいいのですか。 |
Essay_035 |
学力を上げる |
22/05/05 |
【算数・数学】学力を上げる「学習計画書」 |
Essay_034 |
数学能力 |
22/05/04 |
【算数・数学】ほんものの数学能力を育てる |
Essay_033 |
質問のしかた |
22/05/03 |
【数学】質問は学力になるか? |
Essay_032 |
苦手克服学習法 |
22/05/02 |
【高校数学】苦手分野を克服する効果的学習法 |
Essay_031 |
新高1の落とし穴 |
22/03/18 |
【新高校1年】なぜ,国立大学へ進学できなくなるのか? |
Essay_029 |
計算力をつける |
21/11/26 |
【数学】たかが計算・されど計算 |
Essay_028 |
高校入試・数学 |
21/11/25 |
【数学】高校入試数学の基礎とは? |
Essay_027 |
学力の見える化 |
21/11/18 |
【数学】自分の学力を見る子見ない子 |
Essay_026 |
数学の応用力 |
21/11/17 |
【数学】なぜ応用力が身につかないか? |
Essay_023 |
国語・読解技術 |
21/10/29 |
【国語・読解】主人公の気持ちを読み取る |
Essay_022 |
中3数学・2次関数 |
21/10/28 |
【中3数学】すごい解き方が合格へ導く(変化の割合) |
Essay_021 |
国語・読解力 |
21/10/27 |
【小学・中学国語】技術としての読解力が身につく学習法 |
Essay_020 |
伸ばす数学学習法 |
21/10/26 |
【中学数学】2次関数・変化の割合の問題が解けるようになった |
Essay_019 |
数学高校入試対策 |
21/10/15 |
【中学数学】山形県公立高校入試(数学)対策講座のご案内 |
Essay_018 |
英語の学力をつける |
'21/08/18 |
【英語】英文が自在に書けるようになる学習方法 |
Essay_017 |
数学力を高める |
'21/08/15 |
【中学数学】数学がもっと分かるようになりたい人に… |
Essay_016 |
2次方程式の解 |
'21/07/15 |
【数学】2次方程式の計算−こんな間違いをしていませんか? |
Essay_015 |
基礎の学び方 |
'21/07/07 |
【数学】基礎の学び方について−確実な基礎の固め方− |
Essay_014 |
学力化学習法 |
'21/07/02 |
【数学】100点を取る学習法 |
Essay_013 |
弱点をどうする? |
'21/06/18 |
【数学】弱点を知った次の手は? |
Essay_012 |
基礎が問題を解く |
'21/06/16 |
【数学】数学が苦手な人は「基礎」を学ぼう |
Essay_011 |
計算速度をあげる |
'21/06/16 |
【数学】「計算技術」で計算速度をあげる |
Essay_010 |
きょうの1題 |
'21/06/11 |
【数学】「きょうの1題」の学習のしかたについて |
Essay_009 |
英文法を学ぼう |
'21/06/04 |
【英語】英語が分かるようになるために! |
Essay_008 |
山形東への数学 |
'21/05/31 |
【数学】山形東に入るための数学勉強法 |
Essay_007 |
アウトプット型学習 |
'21/05/30 |
【数学】アウトプットを意識した学習をしよう! |
Essay_006 |
自習室について |
'21/05/29 |
【学習】自習室では,集中して勉強しているのだろうか? |
Essay_005 |
成績があがらない! |
'21/05/28 |
【数学】宿題を教えてもらうだけでは成績はあがらない! |
Essay_004 |
成績があがった! |
'21/05/27 |
【数学】実際にやったテスト対策学習の紹介 |
Essay_003 |
ベクトルの図的理解 |
'21/05/20 |
【数学】ベクトルは図で理解すること |
Essay_002 |
置きかえる |
'21/05/19 |
【数学】「置きかえる」と易しくなるのか? |
Essay_001 |
問題を解く |
'21/05/17 |
【数学】「数学の問題を解く」とは何をすることか? |
*コマーシャル |