高校数学・誌上講義・MENU | |
参考書を読んでも理解できない難問を誌上で易しく講義しています。 解法の全体の流れを俯瞰しつつ解法プロセスを習得できます。(解法構造の可視化) |
更新日 2022年8月26日(金) |
数専ゼミ | Link |
「コンテンツ」をクリックして下さい。誌上講義を受講できます。 |
教科 | 単元 | 開講日 | コンテンツ (難易度は「青チャート」のコンパスを表します) |
002_数学T | 【5】関数とグラフ | '22/08/26 | 絶対値を含む関数のグラフ (★★★☆☆) |
001_数学T | 【1】整式 | '22/08/18 | 複2次式の因数分解 (★★★☆☆) |
《以降,順次開講予定》 | |||
【3】1次不等式 | 不等式を満たす定数の範囲 (★★☆☆☆) | ||
【7】2次関数と方程式 ・不等式 |
2次方程式の解の存在範囲 (★★☆☆☆) | ||
2次方程式の解の存在範囲(3) (★★★☆☆) | |||
2次方程式の解の存在範囲(4) (★★★★☆) | |||
判別式による最大最小(1) (★★★★★) | |||
判別式による最大最小(2)) (★★★★★) | |||
絶対値記号を含む関数のグラフ (★★★☆☆) | |||
絶対値記号を含む2次不等式(1) (★★★☆☆) 1次式の絶対値 |
|||
絶対値記号を含む2次不等式(2) (★★★☆☆) 2次式の絶対値 |
|||
絶対値記号を含む2次不等式(3) (★★★★☆) 実数解の個数 |
|||
数学A | 【9】三角形の性質 | メネラウスの定理の利用 (★★☆☆☆) | |
メネラウスの定理の逆 (★★★☆☆) 証明問題 |
|||
チェバの定理の利用と逆 (★★☆☆☆) | |||
数学U | 【2】式と証明 | 相加平均と相乗平均 (★★☆☆☆) | |
【3】高次方程式 | 複2次式の因数分解の利用 (★★☆☆☆) | ||
【5】円と直線 | 2円の位置関係(2円が接する場合) (★★☆☆☆) | ||
【6】軌跡と領域 | 軌跡が直線や円になる (★★☆☆☆) | ||
軌跡が放物線になる (★★☆☆☆) | |||
アポロニウスの円 (★★☆☆☆) | |||
連動点の軌跡@ (★★☆☆☆) 軌跡が円や放物線になる場合 |
|||
連動点の軌跡A (★★★★☆) 軌跡が放物線の一部になる場合 |
|||
通過領域の問題@ (★★★★☆) 直線の通過領域 |
|||
通過領域の問題A (★★★★☆) 曲線の通過領域 |
|||
通過領域の問題B (★★★★☆) 点が動く範囲 |
|||
数学B | 【2】いろいろな数列 | 分数数列の和 (★★☆☆☆) | |
群数列 (★★★☆☆) | |||
【3】漸化式と 数学的帰納法 |
分数を含む漸化式 T,U (★★★☆☆) | ||
数学V | |||